東京コーヒーフェスティバルに行ったよ

東京コーヒーフィスティバル

 新しいコーヒー豆をどうしようかとネットサーフィンしてたら見つけたこのイベント。コーヒーフェスティバルと名のつくイベントはいくつかあるみたいだが、その中でも比較的大きめのイベントのようだ。ブースは50近くもあるのだが、カフェインの取りすぎがこわいので、実際に飲んだりできるのは10店舗もない。そのため事前に出店リストから回るブースをある程度絞るのが重要になる。

 このイベントで見られる店舗は個人経営のような小規模のものがおおく、SCAJのイベントの雰囲気とはまた一味違う。コーヒー豆を中心としたラインナップが多く、バンドの演奏を聞きながら試飲するといった環境は独特だった。流行りをうけてなのか、浅煎りの豆を押し出している店舗が多いなと思いながら店舗リストを眺めていると、ひときわ目を引く店舗名「アアアアアア 豆焙所」をみつけた。「印刷のミスか?」とも思いネットで名前をそのまま入力してみると実際のお店のサイトがヒットするのだから更に驚いた。台湾のお店のようで英語表記だとRが並ぶようだ。カタカナ表記だとこうなるのかと、豆の情報よりも名前について調べてしまった。

 イベント当日、事前チケットの購入をした状態で現地へ。道中、ホームと電車の隙間に足がはまってしまう乗客トラブルが目の前で発生し遅延したりもしたが、11時スタート直後あたりに会場入り。しかしここからが大変だった。まず事前チケットの交換で試飲コインと専用のグラスを受け取らなくてはならないのだが、すでに長蛇の列ができていた。まぁ交換作業だけなら列の進みは早いだろうと、楽観的に考え自分もこれに習う。すると30分経ってもまだ交換が済まない。この日は日差しも強く気温も高い。加えて日陰がない場所に並ばされ汗が止まらない。カフェインを薄めるために持参した水はすでに半分以上消費した。本部のアドレスに苦情を投げてやろうかという思いをこらえつつ更に30分ほど経過したところでようやく自分の番に。どんなに時間がかかる作業なのかと身構えていたが、指定のものを受け取って事前チケットにチェックを入れるだけ。3人で対応していることを見ると、並列作業ができない仕組みというわけでもなさそう。運営側が問題に気づけていないというのが課題っぽい。

 苦労して得た試飲コインとグラスを持っていざ店舗の並ぶ国際連合大学中庭へ。最初に視界に入ってきた店舗では野菜や大豆製品といったものが並べられており「こんな店舗あったかな」とマジマジと観察してしまった。同じ日時にFarmersMarketというイベントがすぐ隣でやっていたようだ。これを知っていればこちらのブースについても事前に調べてたんだけども。一箇所で複数のイベントやってるのはすごいね。

 最初に訪ねたのは「ignis」。希少ロットやイノベーションロットをメインで取り扱っているお店らしく、どんな豆を持ってくるのかが気になっていた。ゲイシャを含む値の張る豆に目が行きそうだが、試飲コインで飲ませてもらった FESTIBAL BLEND が特に気になった。Tasteの項目に「ラベンダー」と書かれており、コーヒーの風味としては聞いたことがない。そして実際に飲んでみると、フローラルな風味のなかに、たしかにラベンダーのようなスッキリとした後味があるように思います。最初に訪ねたブースということもあり試飲したときは豆の購入を見送ったのですが、時間が経つにつれ売り切れを心配になって、再度訪れたんですよね。そのとき店員さんが自分を覚えていてくれていて「またきてくれてありがとうございます」といってくださった。嬉しさと同時に、お客さんを覚えるというのも接客するうえでは重要だなと実感したものです。

 このタイミングでぶいめろさんと合流。人も混み合ってきて目的のブースで試飲させてもらうのも一苦労という状況。毎回こんな感じなんだろうか?

 試飲2杯目は山梨県にお店を構える COFFEE LAB GRAY。浅煎り以外の豆を試飲させてもらおうかなと最初は思っていたのだが、ブランデーのような風味のものがあると説明を受けてコロンビアの浅煎りの豆を試させてもらった。そしてたしかにお酒を思わせるような熟成感のある風味。以前試したバレルエイジドのような、後付けの風味ではないというのだから驚きだ。このお店ではコーヒーのコース料理というのも提供しているというので、今度実際の店舗に足を運んでみたいものだ。

 

 チケット引換に時間がかかってすでにお昼を回っていたのでここでお昼ご飯。食べ物を提供しているブースや屋台というのもあり、何を食べるかを決めるのも悩ましい。そんな中で選ばれたのは古民家カフェ haru が提供していたキーマカレー。コーヒーを楽しんでいるときに辛いものはどうかなとも思ったけどうまいからよし。独自の漬物がいろいろのっていて、味の変化が楽しい一品でした。

 台湾で生まれた焙煎ブランドの「Pharos Coffee」を訪れた際、隣のブースが例の「アアアアアア 豆焙所」で、お店の幕にはカタカナ表記で店名が書かれていた。それが正式でいいのね。また、ぶいめろさんがこのお店の豆が気になると列に並んだはいいものの、いつまで経っても進まない。店員さんの様子を見てみると、試飲の人ひとりひとりにたいして都度コーヒーを淹れている用に見える。それは進まないよ。互いに台湾からの出店ということで「Pharos Coffee」の店員さん経由で「豆購入だけでもこの列に並ばないといけないか」と聞いてみると「こちらですぐに対応できるよ」と案内してもらえた。豆の紹介をしてもらったりこちらから質問したりできたのだけれど、英語でのやりとりとなりちょっと手間取った。コーヒーのイベントはどうしても英語がついて回るね。ブレンドの豆が面白そうだったので購入。店舗の名前のインパクトも強いんで、動画で紹介しようかな。

 最後に試飲したのは神奈川のお店「REDPOIZON」。ブラジルのゲイシャが売っているというので気になったが、試飲するには試飲コインが3枚必要とのこと。事前チケットで4枚ということを考えると強気な値段設定に見えるがどうなんでしょうね。ブラジルのゲイシャはドリップバッグだけ購入し、試飲はRAMJAMという深煎りのブレンドを試させていただいた。こちらは果実のような甘みがあるように感じる。深煎りとは思えないような苦みの印象が特徴的。豆のラインナップがなかなか面白いので、今度実際のお店にもいってみよう。

 事前に注目していたブースを一通りまわり、ぶいめろさんが興味を持っていたブースも見終わった。すべてを回ったわけではないけれど、全体的に浅煎りの豆が多いという印象で、コーヒーの風味の幅が広かったのは面白かったのだけれど、それぞれの違いをしっかりと言語化するのが本当に難しいと感じたイベントだった。果実っぽい、花っぽいなど、大枠は表現できるものの、そこからさらに細部を表現しきれない。表現しきれないと同じ豆を使用しても再現が難しい。定期的に美味しいお店のコーヒーを飲んで、感覚を失わないようにしたいものです。いくつかの店舗は実際に訪れることもできそうなので、まわれなかったところも含めて、今後ひとつひとつ訪れてみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です