「ジョゼと虎と魚たち」をみたよ

あまり内容について踏み込まないつもりでいますが、念のためネタバレ注意です。

方言をしゃべる女の子って可愛いですよね。

だいぶ前にテレビCMで知って、気になってはいたものん劇場までは足を運ばなかったもの。まぁ Prime Video の作品一覧みていてたまたま見つけるまで完全に忘れてましたけどね。作品概要とかまったっ確認せずにみ始めた。絵柄とヒロインの足が不自由というのをみて、一瞬「聲の形」を思い出して不安になったのは内緒。

 海の中の描写をみると、スキューバダイビングに行きたくなりますね。たぶんCMで海の描写をみたことも、この作品が気になった要因と思われる。海とか海洋生物に関わる学問やお仕事には少し個人的なあこがれもあり、主人公の学生がダイビングショップでインストラクターかガイドのバイトをしているというのも、自分にとって縁があるようで印象が良い。舞台が関西ということで関西弁にも自分は馴染みがあるので、親近感みたいなものも感じていた。

 全体的に、ボーイミーツガールっぽい話で、目立った設定などはみられないものの、家で落ち着いて1人でみるにはちょうどいいかなと思えるような内容でした。大きな環状の起伏が多いわけではないですが、要所要所の関西弁の台詞回しが、何気ない一場面を特徴的なシーンに見えているようなきがする。関西弁に馴染みがない人がこれを見ると、話よりも、聞き馴染みないイントネーションや方言のほうに意識が行ってしまうかもしれませんね。ヒロインの言葉も、関西弁特有の強い表現に見えるかもしれないが、これを面白いと捉えることができれば、この作品は見ていてポジティブに捉えることができるんじゃないかなとも思う。

 強気な女性に振り回されたいといった、どちらかというと男性目線なヒロイン設定になっているような気もする。これを女性視聴者がどう感じるのかは個人的に気になる。ヒロインの性格がみていてつらいといった感想にならないかなとか考えていた。ちょっと主人公が不憫かなぁ。まぁヒロインが可愛いなら良し。

 シンプルなラブストーリーで、疲れたときとかにぼんやりと眺めるにはちょうどいい作品と思います。というかこういう作品しか自分がみていないような気もする。

映画「事故物件」を観たよ

 ネタバレ注意でお願いします。

 流し見でみれる映画はないかなとおもい Prive Video を漁っていて、目についたのが「事故物件」というホラー映画。しっかり見ると恐怖がけっこう後を引くかなぁと思い、流し見なら大丈夫かなという気持ちで再生させてた。流し見のつもりだったんですが終盤わりと注意を持っていかれましたね。内容に惹きつけられるというのではなく、内容に疑問符しか浮かばず、理解に苦しむ方で目が離せなかった。

 これは映画を観た後に調べて知った情報だが、この映画は「事故物件すみます芸人」の松原タニシという人の実体験をもとにしたもので、亀梨和也演じる主人公も芸人で、映画を通して4軒の事故物件に住み、怪現象を体感するというもの。観始めた当初は、1件の事故物件での出来事で1本の映画になっているのかと思っていたので意外だった。というか1軒目のできごとについてそれほど深掘りしないところに驚いて、2軒目となったところで、こういう感じなのねと話の流れについて軽く理解したようなつもりでいた。「世にも奇妙な物語」みたいな感じで、短編集というイメージ。

 短編集のような進み方だが、一連の話のつながりはあるので、徐々に怖さとか盛り上がりがあると思ってました。観たいような観たくないようなといった、あのドキドキ感を期待していたんですけどね。最後の建物のところで急激に失速しましたね。怨霊に主人公が群がられるというシーンがあるのですが、あまりにもしょぼすぎて「これは主人公が見ている夢に違いない」と思いしばらくどうなるのか眺めていました。しかし待てども待てども主人公が起きるといったシーンは出て来ない。あろうことか窮地を友人が助けるといったシーンまで出てきてしまい「えっ、これ夢やないんか?嘘やろ?」と、ドッキリでも仕掛けられた出演者のような気持ちになっていました。しかもそれがどうやら山場だったらしく、広げた風呂敷をものすごい勢いで閉じていくようなながれでした。

 最後まで見た感想ですが、ギャグでしたね。ホラー映画というタイトル詐欺もいいところ。観終わった後、いつもの自室がなんだか怖いとかそういったあと引く恐怖もまったくない。期待をある意味超えていきましたが、ベクトルが明後日の方向でした。誰かに話してみたくなる、あるいは他の人の反応を聞いてみたくなる作品とは思いますし、記憶にも残る。でもまぁ、流し見でみるにはちょうどよいかもしれません。これが上映された時期は、週末動員数ランキングで何度か1位をとり、興収10億を超えていたりするのだから不思議なものです。亀梨ファンの力なのかもしれません。

 怖くないホラー映画を紹介して欲しいと言われたら、今なら迷わず「事故物件」を紹介できますね。今後怖くないホラー映画をみることがあるかはわかりませんが。

「HELLOW WORLD」をみたよ

 内容について深く書くつもりはないですが、ネタバレをみたくないという方はご注意ください。

 この作品を知ったのは、漫画アプリで見たのがきっかけ。映画作品があることはそのアプリ内で知ったと思う。絵が綺麗で映像としていずれ観てみたいなと思いウォッチリストに入れてあった。

 学生の男女が別世界から来た人と関わり世界(この作品では京都)の異変に巻き込まれるといったSFのテンプレート的な内容ではあるけれど、好きな人を救いたいというシンプルな行動原理を軸に、複雑な世界観をできるだけシンプルに理解できるように描いているような気がする。小難しい原理とかは観ている人に意識させず、こういうものなんだなといい塩梅で各説明をとどめているように感じる。この辺のバランスがいい作品なのかなと思う。

 また、この作品が自分にとっていいなと感じるポイントとして、ヒロインが可愛い。自分の好みに近いキャラクターというのがある。文学少女いいよね。学生のときは部活動ばっかりでそこまで本を読んでいたわけではないが、趣味の本を通じて知り合って関係を築いていくという過程に憧れを抱いていたりします。

 映像で使用されているエフェクトや世界観について考えていると、ふと「サマーウォーズ」の映画を思い出した。作品のイメージとしては近しいのかなと個人的に感じている。「サマーウォーズ」が好きだという人はこの作品も面白いと感じるのではないかと思う。

 「この物語(セカイ)は、ラスト1秒でひっくり返る」この宣伝文句が何を示すのか、確かめてみたいと思いませんか?深い映画とまでは自分は言いませんが、そこまで負荷なくさらっと観られる映画だと思います。

「アルキメデスの大戦」をみたよ

内容について深く書くつもりはないですが、これからこの映画を見る予定がある方はネタバレにご注意ください。

 PrimeVideo のレコメンドで初期から出ており、概要を見てみると戦艦とか数学とか、自分の興味のど真ん中を着いたようなワードが並んでいたのでずっと気になっていた。ただ、こういった日本の戦争を題材にしたものは海外の映画に比べてどうしても迫力にかけるイメージがあるので、以前見た「父親たちの星条旗」程は面白くなかもなと期待値は高くなかった。

 実際に観終わってみると、めちゃくちゃ面白いなこれ。たぶん数学の美しさや数学者はロマンチストという感覚が少しでもある人には勧めたいなと思う映画だった。概要にもある通り、戦艦を作るために提示された予算に対して、数学という方面から正しさを問い、偉い人の計画を阻止するというのが大まかな流れとなる。終盤までは、主人公の数学者が情報のないところから、戦艦の建造予算を導くのに悪戦苦闘し、予算が確定するまでに情報を以下にして情報を揃えるかという流れが描かれる。上官命令により、主人公の部下に不服にも配属となってしまった軍人との人間関係の変化や、軍機違反ギリギリの手段を講じて情報を得るあたりは見ていて楽しいが、ここまでで盛り上がる場面はさほどない。あるとしても、最初の数分だけだろう。ただ、終盤からの盛り上がりは、自身の興味の琴線を突如かき鳴らされたような感覚になった。史実とは大きく異る内容ではあると思うが、これが史実であればロマンがあるなとも思う。

 映画を見てから知ったのだが、原作はヤングマガジンで連載してた漫画で、「ドラゴン桜」を描いた三田紀房さんの作品だった。今後機会を見つけて漫画の方もみてみよう。

 数学と日本の戦艦とかに興味があれば、おそらくおもしろいと思える映画と自分は感じている。終盤の様々な価値観、考え方が短い時間で詰め込まれる場面をどのように感じるか、観た人がいれば聞いてみたいと思わずにはいられない。おそらく「それすごくわかる」という感想が出るのではなかろうか。

「硫黄島からの手紙」をみたよ

 内容について深く触れるつもりはないですが、ネタバレしたくないという方はご注意ください。

 先週みた「父親たちの星条旗」の硫黄島での戦いを、日本側から描いた作品。父親たちの星条旗では、英雄と祭り上げられた兵士たちの本国での巡回演説が描かれ、硫黄島での戦闘における場面は全体の半分もないくらいだったのに対して、硫黄島からの手紙では、ほとんどのシーンが硫黄島でのやり取りとなっていた。1ヶ月以上戦闘状態となった経緯というか、摺鉢山に星条旗を立てられてからなぜ戦闘が長期化したのかがよくわかる。摺鉢山で星条旗が立てられたのは、あくまで硫黄島における一つの拠点を落としたにすぎず、まだ島の半分ほどは侵攻できておらず、日本兵は地下にほった坑道を駆使してゲリラ的に戦闘を行っていたため、アメリカが完全に硫黄島を掌握するまでに時間を要していた。

 この映画を見たあとにスタッフロールで、これをクリント・イーストウッド監督が撮っている、つまりは日本人ではない人が監督をやっているということを改めて認識したとき、邦画のようにみれたことに驚いてた。主演が全て日本人というのもあるだろうが、全体的に違和感のある描写も特になく「海外の考える日本人」というのはそこに一切なかったように思う。ただ、本作品をみたあと他の人の評価などをみてみると、軍事に詳しい人からすると、細かい設定において「ありえないこと」がいくらか散見されたらしい。気づけないことを幸いとみるべきか、不勉強とみるべきかは個人の判断に委ねられるところであるが、自分は特に気にしていない。

 二宮和也演じる一般兵視点と、渡辺謙演じる硫黄島での最高指揮官の視点、それぞれの視点から現状をみているような描かれ方をしていて、それぞれの立場における苦悩や心情といったものが交互に描かれ、たまに同じシーンで2人がやりとりをし、そしてまたそれぞれの視点にもどる。すでにマリアナ沖海戦による大敗と、本国からの戦力補強が望めないことを知っている指揮官は、1日でも長く交戦できるようにと自身の信念を貫き仲間を率いようとするが、勝てないなら勝てないで華々しく散る道を取るべきだと謳う一部の幹部陣からは「腰抜け」と揶揄されてしまう。上層部のねじれた指揮系統は一般兵に混乱をもたらし、摺鉢山が落とされた後、自決しようとする者と他部隊への合流しようとする者が出たりもする。すべての兵に拳銃が持たされているわけでもないので、自決手段が手投げ弾となり綺麗には死ねない。その場を生きたとしても、味方との合流は銃弾飛び交う戦場を走り抜けなければならず、捕虜となっても生かされるかどうかは不明。合流できても食料や水がなく、愛国精神の強い上官からは「摺鉢山で最後まで戦い抜き死ぬべきだ」とまで言われる始末。地獄が描かれているようであった。

 日本側から見る、海に並んだアメリカの軍艦というのは、絶望を想起させるに有り余る光景だったであろう。日本側はいくら飛行場が硫黄島にあるにしても、先の戦闘により本国の戦力は不足し航空兵力もなく、制空権、制海権をほぼ失った状態から戦いが始まる。兵力差は人数だけでみても10倍以上。劇中で「敵兵を10人倒すまでは死ぬことを許さん」と発破をかけているシーンもあったが、本当にそれぐらいしなければどうしようもない状況だったのだ。この作品において最高指揮官の描かれ方が、英雄とまではいかないが、合理的な考えのできる人物として描かれている。勝てないことをほぼ承知で1日でも長く持ちこたえるために策をこうじているが、映画序盤に一般兵が漏らした「アメ公にくれてやればいい」というのがある意味真理のような、本当の合理的な判断だったのかもしれない。もはやたらればの世界になるのだが、勝てない戦と知った上でこのセリフが一般兵から最高指揮官に伝わったらどうなるだろうか、などと考えたりもする。まぁ即刻ぶん殴られるのが一番ありそうではある。

 観終わってからいろいろとこの作品を見た人の評価などを呼んだりすると、軍事に詳しい人からあまり良い評価は受けていない様子。ただ私個人としては、歴史の読み物の1つとして、2作品合わせて見ごたえのある作品だったと思う。これらをみて戦争について特に考えることはないが、1枚の写真が兵士たちの運命を狂わせるとか、10倍以上の戦力差でも1ヶ月持ちこたえる戦い方があるとか、部分的に興味を抱くものはあるのではないかと思う。また、硫黄島自体への興味関心を抱くきっかけになるかもしれない。

 現在硫黄島は観光目的で上陸することはできず、外観をクルーズ船で見ることしかできないらしい。当時の戦車などがモニュメントとして残されていたりするとのことなので、何か機会があれば上陸してみたいと思う。

 

「父親たちの星条旗」をみたよ

 あまり内容について深く書くつもりはないですが、ネタバレしたくないという方はご注意ください。

 第2次世界対戦中に硫黄島にて撮られた1枚の写真に映った兵士たちが、英雄と讃えられながら国中に「戦争で勝利するために国債を買ってほしい」と訴えかけつつ、回想で硫黄島での激戦がどれほど過酷なものだったかを描写するという内容の映画。モデルとなっている写真は実際に存在するもので、劇中でも描かれている「星条旗を掲げた6人はだれなのか」というのが、2019年に更新されるなど調査が長期に渡り続いていたりもする。

 自分がこの映画に興味を持っていたのは、ひとつの出来事をアメリカ側の視点、日本からの視点、それぞれで別の映画作品として完成させているということが気になったからだ。戦時中の出来事について、戦闘機などもともと興味を持っていたということもあるが、映画といえば単品で完結するものというイメージを持っていた中で、はっきりと2方向の視点からそれぞれの作品として出すよと宣伝されていたのが当時の自分にとってはとても印象に残っていた。印象に残ってはいたものの、映画をみることをずっとしていなかったので、当時の映画への興味は思っていたよりもなかったのかもしれないが。

 個人的に洋画をみるときによくあることなのだが、登場人物の顔と名前が一致しないというのが今回もいくらかあった。というのも、最初の語り手は硫黄島で星条旗を掲げたとされる兵士の息子で、劇中何度も戦時中の父親の視点から英雄として国中をまわるシーンが描かれ、更に硫黄島で戦闘中の出来事を思い出すといった描写が繰り返される。特に硫黄島での戦闘中は、ヘルメットや装備などもあり見た目で誰なのかを判別するのが非常に困難だった。「エベレスト」でも似たような感覚を味わったが、こういったところは洋画をいくつかみて慣れていくしかなさそうだ。

 硫黄島での戦闘のシーンは迫力があった。記録にもあるように、日本兵約2万人が硫黄島で防衛しているのに対して、アメリカはその10倍以上の25万人という勢力で落としに来ている。数によって制するというのを、引きの場面で映された艦隊の数、上陸する船、車の数というのが表されており壮観だった。加えて空からは逆ガルウィングが特徴の戦闘機F4U「コルセア」が襲撃し、日本側が勝てる見込みは一縷もないと思える。しかし実際は日本側が1ヶ月以上粘ったというのだから驚きだ。長期に渡る戦闘についてあまり描かれてはいなかったが、メインとなる登場人物が上陸兵なので、戦闘初期の歩兵戦の激しさが多く描かれている。星条旗を掲げたのは戦闘が完全に終結したあとというわけではなく、むしろ星条旗を掲げてからのほうが戦闘期間としては長い(約30日)。

 そして星条旗を掲げた6人のうち3人が英雄として祭り上げられ、政治家からは戦争のためのお金を集めるための広告塔として様々な場所を訪問しスピーチする。まわりからは英雄と言われるが、戦って亡くなった戦友に対しては申し訳なさにも似た自己嫌悪のような感情が募る。現地で戦争を経験した人とそうでない人との感情の差というのは、一度始めた戦争によって戻れないなにかを象徴しているようだった。

 史実を元にした映画は、観終わったあとに気になったことについて調べると情報が出てくるというのが、知的好奇心をさらに満たすことができ楽しい。今回も「こんなことが実際にあったのか」という感想でだいたい満たされるのだが、硫黄島攻略になんでそんなに苦労したのだろうかとか、実際の写真の画像はどんなものかといった興味が時間をおいてから湧き出てくる。そして調べれば調べるほどさらに知りたいことが増えていくという循環が生まれる。メインで登場していた語り手の父親「ドク」が星条旗を掲げ生き残った1人として描かれているものの、2016年の調査報告により実は写真に写っていなかったのだと知ったときは驚いた。あれこれ調べるにつれ最終的に「硫黄島に行ってみたい」といった思いを抱くようになるのだ。小笠原諸島にはもともとダイビングに行きたいとも思っていたので、可能なら合わせて硫黄島にも行ければなとまずは卓上旅行に花を咲かせたりする。

 監督、俳優、表現方法など、映画を論じる上で取り上げられるであろう内容は、自分の映画に対しまだまだ勉強不足なので、他のサイトを参照されるのがいいだろう。史実を映像で紐解くひとつの資料としてなら、この作品はとてもいいものだと自分は感じている。今度は日本側からの視点で描かれた「硫黄島からの手紙」を、時間を見つけて見ようと思う。

 

 

「ゼロ・グラビティ」をみたよ

 prime video(アマプラ) で映画「ゼロ・グラビティ」をみたので、感想とかを書いていきます。ネタバレを含むので、まだみてないよという人はご注意ください。

 アマプラに入ってみれる映画を漁って、ウォッチリストに放り込んだ作品のひとつ。話題になった当初、気にはなっていたものの観に行く機会を持てず見送ってた。アマプラで見れてとても嬉しい。

 宇宙を漂流するといった内容だと伺っていたものの、宇宙の漂流を2時間近くも描くものがあるのか?過去の回想をずっと描くとかではないよね?といったちょっと懐疑的な気持ちを観る前は抱いていた。しかし実際に見てみると、人工衛星が連鎖的に破壊され宇宙ゴミが降り注ぐ危機的な状況からいきなり始まり、過呼吸に陥って残酸素量が一気に減ったりと、宇宙空間という宇宙服がなければ死しかない環境下でさらに外部からの驚異にさらされ絶体絶命な状態が全体の多くを占める内容だった。回想のシーンはほとんどなく、CGで描かれた美麗な宇宙空間を背景に、主演のサンドラ・ブロックが無重力の中奮闘する姿に目が離せなくなっていた。非常に切羽詰まった状況であることはわかるのだが、背景の映像美が神秘的な雰囲気も醸し出しており、景色に見惚れるとともに生きるためもがく女性に宇宙に対する恐怖も同時に思い起こされる。これまでにみてきた宇宙を題材にしたSFとは一味違った作品だった。

 ゼロ・グラビティをみて、すごいなという感想とともに「どうやってこんなの撮影したんだ?」という疑問が湧いた。これは個人の感覚でもあるが、カメラが360度様々な方向から移動しつつ被写体を映すといったシーンが多く見られたように思う。カメラを固定して撮影されるよりも、遮蔽物のない宇宙空間というのを表現しているようにも感じた。カメラの位置だけでなく、光源も気になるところ。地上の昼間の撮影では常に頭上から太陽の光が注ぐ形になるが、宇宙空間では自身の体勢によって光の当たり方が大きく変化する。また、地球と太陽の位置によっても光の当たり具合は変化するだろう。ここに上げたもの以外でも、宇宙空間ならではの表現の工夫が多数盛り込まれているはず。CGによる映像美と撮影技術こそ、この映画の評価されるべきポイントなのかもしれない。

 ちょっとしたホラーというか、驚かされる瞬間もあった。宇宙ゴミが顔面にあたってしまった同僚の顔は完全に穴が空いてたり、宇宙ステーションにたどり着いた主人公が中を捜索すると死体が浮いてたり、映画のイメージからこういった事があるというのは想像していなかったのでこのシーンを見たときはめっさ驚いた。映画館でも声が上がったりしたのではないかと思う。宇宙空間でのトラブルなので、全体を通して緊張した雰囲気の時間帯は多い。そのなかでもこういった、感情を一気にスパイクさせるような表現が盛り込まれており、これが観る側にとって疲労を忘れさせる要素となっているようにも思う。全体を観終わったとき「もうこんな時間なのか」と感じるほど熱中できた。

 なんとかして地球に帰り、大地に突っ伏して重力を全身で感じ、大地に対して感謝しているかのような泣いて喜ぶさまはとても心にくる。普通は宇宙に対して憧れのような感情を抱いたりもするが、宇宙から命かながら帰ってきた者にとって大地というのは心にやすらぎを与える大きな存在と感じるのかもしれないと最後に思った。

映画『EVEREST』をみたよ

 アマゾンプライムに入ったので面白そうな映画ないかなと探して、そういえば見ようと思ってみてなかった映画があったなと思い出したのがこのタイトル。エベレストの登山については書籍やらテレビやらで社会問題とかガイドの問題とか知ってて、特に「シェルパ」という存在が、自分の仕事の考え方において共感できるものがあり知っていた。

 先にシェルパと自分の仕事のつながりについて書いておく。シェルパとはもともと、エベレストの南麗、ネパール東部の山岳地帯に住む民族のことをいいます。ヒマラヤ山脈についての地理に詳しく、普段から高地に住んでいることもあり空気が薄いところでの活動に慣れていて、ヒマラヤ山脈の登山をする人にとってはガイドとして重宝されています。ヒマラヤ山脈の世界最高峰の山、エベレスト登頂を目指す登山家には、優秀なシェルパは必要不可欠です。いまではシェルパという言葉が「案内人」という意味を持つほど定着しており、ひとつのビジネスとして成り立っています。エベレスト初登頂を果たしたエドモンド・ヒラリーにも、テンジン・ノルゲイという優秀なシェルパが同行しました。初登頂を果たした二人にはその後「どちらが先に頭頂に足を踏み入れたのか」という質問をよくされたのだが、二人とも「同時だ」と答えたというエピソードがある。登山家とシェルパとの間にたしかな信頼関係ができていたことを物語っており、この信頼関係こそが、自分が築きたいデータエンジニアとデータ利用者の関係性だと感じました。

 自分はもっぱら、データを集めて集計する環境を提供するという立場におり、データ関連の部門が大きくなるにつれて、データの内容や集計結果が実際どのように活用されているのかについて、評価にも繋がりにくかったということもあり、あまり注目していませんでした。会社としてもデータの利活用を進めてサービスを良くしていこうという方針を掲げていたのですが、データを利用する部門と、データを扱う環境を整備する部門との間には同僚でありながら別会社とやり取りしているような、自身の都合を優先した話し合いになることが多く良い関係を生み出すことが困難でした。データを利用する側はもっとデータを不便なく使いたいと考えているが、無駄が多くデータの処理リソースが必要以上にかかってしまうことが多い。データを管理する側は、安定してコストを抑えてデータ提供することを優先するため、データ利用者からの要望の対応は遅々として進まない。お互いに自身の仕事に責任を持っているだけに譲れないものがあり、なかなか良い妥協点を見つけることができないでいます。この関係性について悩んでいたときにエベレスト初登頂のエピソードを見かけて、お互いに登山家と案内人の専門家でありながら、相手を尊重し合う関係性に感化されました。お互いの抱える事情や背景についてまずは理解しようという姿勢が足りないのだなとこのとき痛感したものです。まずは自分が良き「シェルパ」になろうと考え、データ利用者をサポートするようなチームのリーダーにしばらくなりました。

 シェルパという言葉が自分にどのように関わっているかについて、思いのほか長くなりました。映画を見た感想などをここから書いていきます。映画の内容についてあまり多くを書くつもりはないですが、念のためネタバレ注意です。





 実際にあった事故をもとに、エベレストに挑戦する登山家と、自然の脅威が描かれており、死と隣合わせの登山家たちの心情がよく表現されている作品だと感じました。エベレストのガイドによるビジネスがピークを迎えようとしたときに実際に発生していた、登山中の渋滞の問題、登山家の自己中心的な判断によってもたらされる悲劇、エベレストのゴミ問題といった描写もあり、メッセージ性もとてもある作品です。序盤は高地のキャンプ地で皆が自身の成功を信じ、酒を飲み交わしたり踊ったりと、こんなことここでできるのかと思えるような余裕のある場面が多いですが、中盤以降は様々な視点で自然の脅威をまざまざと見せつけられます。精神的にも肉体的にも追い込まれた状態で、ガイドは互いに連携を取り、みんなを死なせないために尽力する。その姿は確かに応援したくもなるのだが、窮地に陥る要因は登山家あるいはガイドの細かいミスが積もり積もった結果でもある。危険を承知で挑んでいるとはいえ、何かあったときに後悔なく受け入れることは難しい。家族がいるような場合はなおさらだ。ヒューマンドラマ、自然に対する人の無力さ、人によってもたらされた社会問題、印象的なシーンはたくさんあり、見る人によって深く印象に残るものは大きく差があるかもしれない。

 この作品の面白さは映像の中にとどまらず、実際の事故を再現するように描かれていることから、事故について後で調べて映画と比較するように情報を追うことも、人によっては楽しめるかもしれない。この事故を発端として社会問題として大きく取り上げられるようにもなり、その後のエベレスト登山に関する活動にも影響を与えている。また、撮影自体もかなり過酷なものだったと出演者は話しており、演技によって表現された自然に対する恐怖ではなく、実際に体感した恐怖をそのままカメラに収めたような形になったシーンもあるとのこと。凍傷になったスタッフや、命を落としかけたスタッフもいて、撮影現場自体が死と隣り合わせだったことが、結果的に実際にエベレストを登頂しているような映像を生み出したのかもしれない。日本人の出演者もいるため、日本語の記事も多くあり、映画を観た後にこういったメディアを追いかけることもとても楽しい。その時の心情、実はあれはアドリブだったなど、新しい発見が多く得られる。

 映画を見ていて少し感情移入しづらいなと感じた点が1点だけある。それは登場人物たちの相関図というか、誰が登山家で、誰がシェルパで、誰と誰がグループでといった、人に対するラベルがいまいちはっきりわからない点。後半まで名前と顔がはっきり一致しない人物もいた。登山しているとき、顔の殆どが覆われている状態になるため、誰が発言しているのかはっきりしないという場面もあった。シェルパについての詳しい説明があるわけでもないので、シェルパを知らないと「結局なんだったんだ?」となるかもしれない。事前知識として登場人物がどういった役割を担っているのか、シェルパとはなにかというのを知っておいたほうが見やすいだろう。

 記者から「なぜエベレストに挑むのか」と聞かれるシーンがある。これに対して、はっきりとした回答をする登山家はいなかった。これが自分にとっては印象的だった。「そこに山があるから」はある意味登山家たちの合言葉のようなもので、個人のはっきりとした理由を端的に答えてはいない。山を登るのがそれほど登山家にとって自然なことになっているのかもしれない、もはや理由は後付けなんだろうか、という感想とともに、好きだからという次元も超えて、山の魅力にただただ吸い込まれるように足を進めるというのはどんな状態なのだろうという興味も抱いてた。

 この作品を観た人の感想を聞いてみたいという気持ちもあるものの、エベレスト登頂と周辺の社会問題とかに興味がないと、かなり退屈かもしれんという思いもあり、思い切って勧められないというのが正直なところ。メッセージ性は強いものの、人によってはそれが鬱陶しいと感じるケースもあるのでなんとも悩ましい。もし観たよって人がいたら酒でも飲みながら話してみたいものです。

シン・エヴァンゲリオンをみおわった

 このタイミングでなぜ!?といった疑問があるかもしれないが、たまたまみれる時間が取れたのがこのタイミングだったというだけで特に理由はない。これまでのシリーズに対して特に考察などを行っているわけではないので、人並な感想になるとは思う。

 全体で2時間半ほど、映画の時間としては長めのものと思うが、だらだらとした印象はなく先の展開が気になりすぎて最初から最後まで休みなく見ることができた。難しいワード、世界観の理解でけっこうしんどいのかと思ったが、何となくこんなんだろうといった理解度合いであとは映像に見惚れる感じ。ロボットがどんぱちやるの好きなんで、戦闘シーンはずっと「かっこぇ~」って感嘆してた。脳死でみても楽しめるんとちゃうやろか。

ここから先ネタバレかもしれん

 まず観終わったときの達成感のような虚無感のような、「終わってしまったなぁ」という感想が口から出た。自分が学生の時から話題になってて、なにかイベントがあるたびにニュースなどに取り上げられて、いつになっても注目を集めるような大きなタイトルが終幕する。終わり方も、自分の中ではきれいにまとめたなぁという印象だったので、長い時間をかけたものがきれいに終わってすごい、終わりがちゃんとみられてよかった、感心と安心、このような感情が相まって大きな達成感に似た感覚を沸き起こし、そして時間とともに引いていく。この感情が落ち着いてくるのと同時に、虚無感のような感覚が徐々に満たしていく感じ。こういう感覚はおそらく2度と味わえないんじゃないかな。あるとしたらテイルズオブシリーズが終わるとか、そういった年月をかけて応援してきたものが終わるのを目にするときだろう。

 戦闘シーンすげぇってこと以外で印象に残ったんは、碇ゲンドウとシンジの会話が続くシーンで、ゲンドウが最後に電車を降りるあたりのシーン。ゲンドウが、自身が感じたことを淡々と語ってるだけではあるが、これが自分はTVシリーズの後半、シンジが自問自答を続けて結論を見出す流れと似てるなぁと感じてた。シンジとゲンドウで思い返す期間の長さに差はあるものの、大人も子供も自分のことについて悩んでその場その場で自分の結論を出すってところは変わらんのかなぁとか考えてた。

 そっくりさんがひとつひとつのあいさつについて「それは何?」と委員長に聞いたときの返答も印象深かったなぁ。「あいさつ」とはなにかと聞かれたら、自分なら「よく言う決まりごと」のような返答しかできないだろう。映画の中で言われていた「おまじない」のような意味を込めて日々の挨拶ができれば、とても素敵なことだなと感じた。

 キャラクターひとりひとりが魅力的なんですが、自分は映画を通してマリが一番好き。髪の長い知的でおもしろい女性は自分の好きなキャラクターの属性で、エヴァンゲリオンのキャラクターのなかだとマリが一番好みだった。できる女性へのあこがれは誰しもあるはず、たぶん。どんな状況であれ、面白い言い回しで余裕があるように見せることとか、人をからかいながらも本心をつく発言ができるとか、面白さと知的さを同時に兼ね備えることってけっこう難しいと思う。ミサトさんとかも好きではあるんだけど映画ではシリアスに寄りまくってたので、好きというより頑張れと応援したい人になってた。

 最後のシンジの声には驚いたな。成長をより具体的に表したいのかなとか考えた。というか緒方さんの声に馴染みすぎてて、それだけインパクトが出たということなんだと思う。

 エヴァンゲリオンの各映画の放映の間に、よく監督のドキュメンタリーとか、インタビュー記事とかを見る機会があって、映画の時間よりもそういった制作サイドのエンタメのほうが実際は放送時間が長かったりしないかな。ひとつの作品に対して長期間全身全霊で向き合い、最終的に大きな成果を上げるということは、仕事人としてとても尊敬し、参考にしたいなと思うこともしばしば。周りからの監督への印象が気にはなるものの、アウトプットで皆を納得させているような気もする。仕事への向き合い方についてまずは真似ていきたい。

 ほそぼそと追いかけてみてきたエヴァンゲリオンが終わって、人並な感想しか出てこないけれど、この作品に携わった人が大勢いて、人生に大きく影響を与えているということに、作品の凄さを思い知らされるばかり。人の注目を集め、人のモチベーションを上げ、自分も関わりたいと思わせるような魅力を長期間持ち続ける。この実現にどれほどのエネルギーを要したのかは想像することしかできない。とにもかくにも、無事に終わりまで走り抜けたことに最大限の感謝と敬意を送りたい。関係者の皆さん、とても楽しかったですありがとう。そして本当にお疲れさまでした。