城ヶ崎海岸でダイビングしたよ

 前回のダイビングから約2年。毎年毎年生きたいなと思いつつなかなか行動に移せないダイビング。ポイントやダイビングショップの良し悪しに幅があり、いいところを見つけるのが難しかったり、お一人様は受付できないところがあったり、週末の天気が不安定だったりと予約をするには足踏みしてしまう要素が多く、なかなか予定を確定できていなかった。それでもなんとか8月に1本予定をいれる事ができた。覚悟ができたと言ってもいいかもしれない。

 電車に揺られること約3時間、伊東線、伊豆急行の海に面した路線の景色を楽しみつつ、集合場所である城ヶ崎海岸駅へ。少し早めに到着するように調整して、駅周辺をブラブラしてみたが、駅自体がロッジづくりという見た目が特殊ということ意外、駅周りでめぼしいものは見つけられなかった。海も少し遠くて画角に収めることも難しい。別荘地ということで、あまり観光を想定した建物は用意されていないのかもしれない

 この日お世話になるのは「ダイブショップ宝島」というお店。比較的年配のガイドさんがかなりフレンドリーに対応してくれる。ほかに一緒に潜るお客さんは3人。全員がお一人様の申し込みで、年代もバラバラ。でもブランクがあったりダイビングに慣らしたいといったモチベーションは似たようなところ。周りがスイスイ準備したりするようなメンバーだと焦るからこれは助かる。

 ショップで注意事項確認などが終わると、車に載せられ船着き場へ。ウェットスーツなど身につけるレンタル品を受取り着替えるのだけれども、施設はそんなに立派じゃない。このときは人が少なかったからそこまで気にはならなかったが、人が多くなってくると結構手狭な感じになりそう。また、1日の行動がはっきりしなかったことで、荷物をどこにおいておくべきかというのが結構悩んだ。結局乗ってきた車の中に殆ど置いておくことになったのだけれど、他のショップの人やお客さん、地元の人もいたりしたので盗難が心配だった。ダイビングポイントでの荷物の取り扱いはショップによって結構幅があるのが不安なところでもあり、今後もこのショップを利用するかどうかの大きな要素になってくる。まぁお一人様にそもそもそんなに選択肢はないけれど。

 一緒に潜る人たちと確認しながら機材をセッティング。2年ぶりとなるとやはりだいぶ忘れていて、一緒に潜る人たちとひとつひとつ確認しながら進めていた。こんなのでもアドバンスドダイバーのライセンス持ち続けてもいいものなのか。

 久しぶりという不安もある中海の中へ。レギュレーターから呼吸する感覚は問題なし。ただ自身の体勢を思ったように維持するのが結構しんどい。海中のうねりがあるというのも理由の一つだけれど、呼吸とBC操作による空気の調整がうまくいっていない感じがする。これに加えて無理に体勢を変えようとして必要以上に泳いでしまい、足が軽くつるといったことも何度かあった。筋力の衰えを痛感しながらなんとか1本目の海中散歩を続行。

 今回は360度カメラを始めて海中で使用した。前回はGoProを持っていったが、海中で思ったように画角を維持するのが難しく、また画角以外のところに魚がいるといったことも多い。スノーボードのときもそうだが、どう写っているかを録画時はあまり気にしなくていい上に、あとで見たいところだけ切り取れるのがやはり楽。

 潜ったポイントは城ヶ崎海岸のまえかどというところからふたまたという場所。ダイバーさんが教えてくれるポイントはGoogleMapとかでもはっきりと位置が特定しづらいのが難点。いろいろとダイバーさんが指さしたりして魚がいるのを教えてくれるのだけれど、体勢維持に必死になってて思うように見たいものに近づけなかった。あんまり近づきすぎると止まりきれなくて衝突してしまうのが怖い。イロカエルアンコウとかいたらしいのだけれど、はっきりと姿が見えなかったものが多かった。後で録画したものも見たが、遠くてわからぬ。ダイビングで魚を捕らえるときはとにかく接写しないとということに改めて気付かされた。クマノミの卵があったところはよく撮れてたと思う、というかそれぐらいしか録画ではっきりと分かるようなものは1本目にはなかったかも。1本目はとにかく海中での体の使い方に必死で、ボートに戻って重力を感じたときの疲労感が尋常じゃなかった。2本目が潜れるか心配になるほどだった。

 お昼休憩含む1時間半ほどの休憩を挟み、なんとか潜れるぐらいには体力が戻った。1本目潜ったあと、体力の消耗についてガイドの方に相談してみたら「必要以上に泳いでしまっている」とのこと。岩場を掴んで移動したり、無理に体勢を変えずに流れに身を委ねるようにすればいいらしい。これらを意識して潜るとたしかに体力の消耗は1本目よりもましになったと思う。まぁそれでも泳がないといけない場面は多く、というかつかめる岩場が少なかったため下半身への負担はそれなりにあり、またつるような痛みを感じていた。

 疲労は感じていても2回目ということで気持ちに余裕はでてきた。今度は接写するぞと意気込んでいたのだけれど、2回目のポイントでみれる魚の数はさほど多くない模様。そんな中で目立ったものといえば、数が少なくなってきてるらしいタカベの群れ。黄色いラインが遠目からでもキラキラしていて綺麗でしたね。ウミガメも狙い目のポイントではあったが本日は恵まれておらず見ることができなかった、残念。

 ダイビングショップに戻ってログをつける。今回はログをつける時間を設けたけれど人が多いときはログをつける時間を設けないらしい。これまでのショップではけっこうちゃんとログをつけるところばかりで、あとで見返すときにかなり参考になるのでこの点はちょっと気になった。あと、一緒に潜った人達同士でログに一言コメントを書きあったりスタンプを押したりといったことを良くしていたが、このとき一緒に潜った人はこれまでそういったことはなかったらしく、ログへのコメントの書き合いもこの日はなかった。

 電車の時間まで一緒に潜った人と色々と話をさせてもらったのだが、50代ぐらいの方が「潜れるときに潜っておかないと」という話がとても印象深かった。年齢が高くなってくると、ショップによっては3桁を超えるようなダイビング回数がないと潜らせてもらえないらしい。その人は回数を稼ぐために夏以外のシーズンもがんばって潜っているんだとか。そんな制限を設けているショップもあるのか、という衝撃とそんなに高頻度で潜れる懐具合の羨ましいなと思ったものです。実際年に1回しか行っておらず、年齢制限までしかもぐれないとなると、もしかしたらもう10回ぐらいしか行けないのでは?という焦りにもにた感情を抱いた。この人との話を聞いて、ダイビングに限らず、行けるときにいろいろ行っておかないとなと焦りを感じている。

 帰って録画したデータに問題がないことに胸をなでおろしたが、耳の炎症は案の定発生してしまい、耳鼻科に通って点耳薬を使用している。ダイビング用の耳栓を使用してはいたもののやはり完全に防ぐことはできなかったか。これを繰り返すことで耳が今後どのようになるのかという不安はあるものの、できるうちにダイビングはやっておきたいという気持ちが強い。できれば今シーズンのうちにもう一回ぐらいは潜っておきたいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です