車山を登ったよ

1つ前の記事の続き

 「ころぼっくるひゅって」でこの日の目的はほぼ達成されたと言ってもいい。ただここまできたならと、車山周辺を散策しつつ車山登頂を目指すメジャーどころのハイキングルートをまわってみることにした。

 まず散策したのは車山湿原に向かうルート。このときちょうど、6月の高原を代表する花でもあるレンゲツツジが見頃を迎えており、広い緑の絨毯の中に点々とオレンジの花が群生していた。高原は花のイメージがあまりなかったので、これほど色が散りばめられている状態にとても驚かされた。空の青、雲の白、高原の緑、そして鮮やかなオレンジ。絵画の中にいるような、日常では見られない景色。上空の風が強いのか、雲に太陽が隠れたりまた現れたりという陽射しの明暗もころころと変わり、様々な表情を見せてくれたのがとても印象深かった。

 バスですでに車山山頂に近い標高までは登っている。事前に見たガイドでも山頂まで20分と書いていた。ハイキング気分で登りきれるだろう。そんな甘い考えは簡単にくじかれた。傾斜はさほどないものの、40分ほどしっかりと歩いたと思う。道ははっきりとしていたものの、大きめの岩が足場をなしているという箇所がいくつもある。ちゃんとした靴でなければ足への負担は相当なものだろう。登り始めこそレンゲツツジがちらほら見かけられたが、登るにつれ徐々に明るい色は山からなくなる。上を見ると空と高原のみだが、下方をみれば、先ほどまでいたころぼっくるひゅってを遠くに眺めつつ、斜面に伸びる灰色のビーナスライン、その道に沿って車やバイクが時折大きな排気音をたてながら進んでいく。ミニチュアを見ているような光景で、自身がいる高さを実感できる景色。頂上までの道のりが、まっすぐ進むというよりは大きく蛇行しながら緩やかな傾斜で登り進むものなので、下方に見える景色も進むにつれ変わってくる。360度カメラで録画しつつ、気になる場面があればスマホでも写真を撮ったりしながら、ゆったりとした足取りで頂上を目指した。

 大きな岩が地表にたくさん見え始めてからしばらく登ると、大きな白い球体を乗せた建物が見えてくる。これは「車山気象レーダー観測所」という建物で、これが頂上の目印になっているようだ。

 頂上の空間は非常に広く、くつろぐためのテラススペースが大きく設けられている。まずはぐるっと頂上の縁をなぞるようにまわってみる。ここまでの景色にくらべより遠くが見える。天気が良いなかで厚みのある雲がかかっているので、山肌に雲の影がはっきりと現れ、まだらな模様を作り出しているのがとても綺麗。景色に見とれていると時折風に煽られる。天気の変わり目が近いからなのか風が強い。帽子を被って登っていたが、飛ばされてしまいそうだったので鞄にしまった。一通り景色を堪能したところで、今日のもう一つの目標を遂げるため、準備にとりかかった。

 朝起きて家を出る前に、コーヒーを淹れて水筒に入れてもってきていた。自分の淹れたコーヒーを山の上で飲む。コーヒーを自分で淹れ始めたときから、アウトドアでもコーヒーを楽しみたいという思いを抱いてた。その最初のステップとして、まずは家で淹れて持って行く、ここ車山でそれが達成できた。このときもっていったコーヒーは、東京コーヒーフェスティバルで購入した ignis のコーヒーフィスティバルブレンドの豆を使用して淹れたもの。スパイシーな刺激的な風味の中に、ラベンダーを想起させるフローラルさを兼ね備えたコーヒー豆。その香りの広がり方はとてもインパクトがある。時間経過による風味の変化も大きなものであったので、遠出するにはあまり向いていなかったかもしれないと、頂上で風味を確認したとき感じた。それでもこのコーヒーを頂上で飲んでいる間は至福の時間だった。

 頂上でしばらく景色とコーヒーを堪能したところで、今度は来た方角から反対の方角に進んで下山していく。実は車山の頂上には、車山高原側からリフトで登ることができる。頂上で写真を撮る人の中にヒールを履いた女性がいたので、このリフトを最初知らなかった自分は「その靴でここまできたのか?」と驚きの表情でその女性を眺めていた。近くに車山スキー場があるのでリフトがあることは想像できたが、思っていた以上に頂上に近い場所まで続いていた。車山肩からの経路は緩やかな斜面であったのに対して、車山高原からの道は非常に急で、頂上付近は足場の狭い階段となっている。時間にも余裕があったので、歩いて散策しようと階段を降り始めたのだが、足場の狭さと傾斜を体感すると「リフトでもよかったかな」と思わずにはいられない。前方を進む家族連れは幼い子供もいて、この急な階段を子供に歩かせるのかという驚きと、子供に対する称賛がないまぜになった気持ちを抱いたりもした。急斜面というのは景色も広く見渡しやすいという一面もあるのだが、足元に注意を向けなくてはならず、なかなか景色をゆっくり拝むことができない。片手に360度カメラを握っているというのも足元が不安になるひとつの要因だっただろう。今度はマウントとかも考えないとな。

急な斜面を降りていたことで、すぐにレンゲツツジが現れるぐらいの高さまで降りてきた。おそらく雪のシーズンでは林道コース(あるいは迂回コース)として用いられているのであろう道を進んでいく。ゲレンデとしての景色はどうなんだろうかという想像をしながら降りると楽しい。すこし傾斜がなだらかになったかなというところで、TOPS360°というレストランがあったので一度休憩を取ることにした。下り坂は体力よりも関節への負担が気がかりなので、早めの休憩は大事。

 動画投稿者の主食(?)となるソフトクリームとコーヒーをいただく。ソフトクリームのコーンの部分がラングドシャのクッキー生地のような素材になっており、少ししっとりとした食感だったのが新鮮。そしてコーヒーはフレンチプレスの器具で提供されており、深煎りと中煎りのどちらかを選べるというのもこだわりを感じる。ソフトクリームとコーヒーがともにコクのある風味をもっているので、重厚な味わいが口の中にしっかりと残るのが印象的だった。ここは事前に寄る予定はなかったものの、時間的に余裕があったことでいい発見ができた。今度はぜひとも冬のシーズンに訪れたい。

下に降りていくにつれ、なにやら賑やかな音楽が聞こえてくる。どうやらこの日、音楽イベントが車山高原でやっており、ハイキングコースもこの期間だけ変わっていた。正直後半はあまり見どころというものはなく、しかもかなり賑やかな雰囲気で、自然を堪能するといった感じではなかった。大きな荷物を背負った自分の見た目もだいぶ場違い感があったので、ちょっと居心地は良くなかったので、そそくさとバス停の待合室に隠れるように入り込んだりした。車山湿原をぐるっとまわるようなコースが良かったかもしれない。

 車山高原からバスに乗り上諏訪駅まで戻る。車山高原のバス停にいるときから旅の終わりを意識してしまい気持ちが徐々に静まる。行きのトラブルが起こったときはどうなるかとも思ったが、今はとにかく満たされたという気持ちが大きい。ころぼっくるひゅっては想像以上の環境と食事、車山までの景色も見応えがあった。体を動かすのが好きな自分にとっては心地よい程度の負荷のハイキング。天気も恵まれ、総じて最高の1日と言える旅だった。こうして1日を上諏訪駅の足湯につかりながら振り返ることができるのも最高。来たときに「駅構内にあるのか」と驚くとともに「帰りに時間があれば寄ろう」と思っていた。今度来るときは替えの靴下を持ってきておくと良さそうだ。こういった旅先のちょっとした巡り合いというのが旅の醍醐味でもある。

 360度カメラの録画は「どんな映像が撮れたのかな」という帰ってからの楽しみにもなっている。スマホのアプリなどを使えば道中の時間があるときに確認することもできるのだが、電池や手間の都合もあり帰ってからまとめて確認しようと判断していた。しかしこれが仇となる。専用のソフトで動画を開いて、色んな方向の景色を確認しようとしてみるが、画角が変えられない。よくよく確認してみると、なんとシングルカメラモードで録画してしまっていたのだ。これはスマホで動画を撮るのと同じようなもので、360度カメラで録画しているのに360度を撮っていないという、なんとももったいないことをしてしまっていた。数本撮った中で1つだけ360度カメラモードになっていたが、他はすべてシングルカメラモード。山頂の展望台からの映像もシングルカメラモード。もっと広く映せるはずの景色も、一方向で切り取ったものになってしまっている。なんてことをしてしまったのか。まぁこれはこれで再走するモチベーションにはなりますね。車山湿原や他の登山道など、車山登頂は複数回楽しめる場所だと思うので、ポジティブに捉えるとしよう。コーヒーを山頂で飲むなど、初めてのことも多く、できたことや新しい課題など、今後やりたいことがよりクリアになったと感じます。録画のトラブルを含めても、この日は本当に楽しい1日でした。

「ころぼっくるひゅって」に行ったよ

きれいな景色を見ながらコーヒー飲みたい

 大雑把な目的をより具体的な計画に落とし込むべく、ネットで「景色 コーヒー」とかで調べてみると、「ころぼっくるひゅって」というお店がやたらとヒットする。行きたいお店リストを作り始めてしばらく経つのだが、かなり初期の段階から「ころぼっくるひゅって」には注目していた。なんとなく踏ん切りがつかず、ずるずると先延ばしにしていたが、360度カメラを手に入れたことで景色の撮影というモチベーションも湧き、今年ようやく行動に移すことができた。しかしこの旅は出発前から躓くことに。

 「ころぼっくるひゅって」が有名ということもあり、少しでも混雑しないほうがいいかと月曜の平日に旅程を組んだ。予定2日前の土曜日、必要な道具なども買い揃え、気持ちや時間にも余裕がある。念のため当日の動きを確認しておこうと、旅程のスプレッドシートを開く。やはり心配なのは本数が少ないバスの時間。上諏訪駅でのバス停までの道のりと時間的猶予について改めて確認していると、ふと時刻表に書いてある文面が目に止まった。

「4⽉27⽇〜10⽉27⽇の間の⼟⽇祝⽇及び7⽉27⽇〜8⽉25⽇の毎⽇運⾏」

ちなみに散策予定は6/17の月曜日。乗る予定のバスが運行していない。なんで今まで気づかなかったのか。上諏訪駅以外の経路も調べはしたが、散策するための時間が十分に取れない。これはさすがに延期かなと思いながら、明日(日曜)の特急の空席状況を見てみると、まだ空きがある・・・

「明日行くか!」

特急券をネットで確保し、準備のために広げていた荷物をすべてカバンに詰め込んで、他にすべきことはないかと心配を抱えながら無理やり眠った。結局出発前から余裕なんてないのだ。

 翌朝、特急電車への乗車まで問題なく移動でき、あとはゆっくりと上諏訪駅を待つのみ。自身の席を見つけ、背負っていた荷物をおろし、耳にはめていたAirPodsを片方外して収納、もう片方をはずして収納しようとしたら手元からイヤホンがこぼれ落ちた。座席の下に転がるところまで見えている。すぐにかがんで座席の下を探したが、見つけることができない。遠くまで転がったのかと、後ろの席、更に後ろの席と確認したが、見つからない。前の座席も確認したが見当たらない。iPhone のデバイスを探すアプリを使用して、落としたイヤホンから音を出してみると、音ははっきりと自身の席と後ろの席の間から聞こえる。改めて座席の下を覗き込んだが、全く見つけることができない。近くにあるということはわかるだけにかなり歯がゆい。そしてこの大捜索、座席に人がいる状態で、周囲にペコペコしながら捜索していた。見つかれば「よかったよかった」と笑って終えられるのに、見つからないために周囲の目が本当につらい。通りかかった車掌さんにより「車庫に入ったら探すから」と捜索終了を告げられ、大人しく座席に座ったものの、しばらくは嫌な汗が止まらない。旅の始まりはとても苦しいものだった。

 上諏訪駅につき、出発時刻よりもかなり前から停車しているバスに乗り込む。座席が埋まる程度には人がいる。タイヤに近い席に座ってしまったために足元が狭く、荷物もあるため窮屈だ。出発してから1つ目の停留所までの間に結構な坂道を登っていく。バスからの景色もかなり遠くまで望むことができたが、しばらくすると杉林に囲まれ何も見えなくなってしまった。景色が見通せなくなるタイミングを見計らってか、霧ヶ峰を紹介するアナウンスが始まった。こんなものもあるのかと少し聞いていたが「次止まります」のボタンが押されたことでガイドは中断し、途中から再開ということもなかった。

 霧ヶ峰は広く、散策できるエリアがいくつかある。その中で自分が最初に目的地としたのは車山肩。バスを降りた場所からすでに雲が近く、青空の広がりに反して暑いという印象はない。日差しがないわけではないのだが、全身を囲う大気があまり熱をまとっていない。加えて風が心地よい冷気を運んできている。半袖ではすこし身震いしてしまうかもしれない。それはそれとして、山の景色を楽しむよりも前に、まずは「ころぼっくるひゅって」に向かった。ゆるキャン△の影響もあって人が集まるだろうことは予想できたので、最初にここに立ち寄って早めに腹ごしらえをしておくことにした。

 やはり並んでいる・・・

ある程度は並ぶだろうと思っていたが、想像以上だった。バスでのアクセスでは一番最初なのだが、10時半時点で駐車場が車で埋まっており、このお店が目的という人も多いのだろう。周辺を散策してから再度訪れようかと考えていると「3組まで中にお入りください」といったアナウンスとともに列が一気に前に進んだ。意外と回転はいいのか?一番の目的でもあるお店だし、ここは時間を取ってもいいかと意を決して並ぶ。自分の前に並んでいた家族連れの子供が空を指さして「なにあれー」というので、自分も含め周りが空を見上げる。遠くに薄く細長いフォルムのグライダーが飛んでいた。霧ヶ峰は日本のグライダー発祥の地としても有名なんだそうだ。事前にハイキングについて調べたりしたけど、グライダーについては何も気づくことができなかった。やはり現地に行くことで新しく知ることというのがありますね。

 

 20分もしないうちに呼ばれ店内へ。並んでいた割には席が空いている。中には売店もあり、お土産を選ぶお客さんもちらほら。お店の中が混雑するのを避けるために、店内に入れる人数を制限しているようだ。そして家屋の奥には陽射しによって明るくなっている屋外ラウンジ。ここからの景色がとにかくすごい。スクリーンで映しているのかと思えるほど、別世界を感じさせるような視界の広がり。テーブルのすぐ向こうが斜面となっていることで、遠目に山を見るというものではなく、視界いっぱいに緑が広がっており、より近くに自然を感じることができる。この景色を一番楽しめる席というのがラウンジの一番奥にある席なのだが、この日は運良く座ることができた。

 そしてこの景色を見ながら、一番楽しみにしていたサイフォンコーヒーと、材料が入ったときだけしか頼めないプレミアムはちみつトーストをいただく。

最高ですね

 行きのトラブルなんてどうでもよくなる。厚みのあるトーストに染み渡るはちみつは、しっかりと甘いのにしつこさを感じさせないとても上品な味わい。市販のはちみつよりも、ベタつきというものを感じない。コーヒーは主張が強いようなものではなく、他の料理との食べ合わせを考えられたような、非常に苦味と酸味のバランスが良い風味。コーヒーの油分を感じやすいというのはサイフォンの特徴なのかもしれない。どこの豆を使っているかということまではわからなかったが、コロンビアの豆のような飲みやすさがとても印象的だった。トーストだけではこのあともたなそうだなと思ったのでアップルパイも注文。ごろっと入ったりんごが食べごたえもあり、トーストの甘みと相まってりんごの酸味が心地よい。

 環境、コーヒー、食事どれも最高のものが揃う場所だ。ただちょっと気をつけないといけないところは、自然に近く時期的なこともあり、小さい虫が飛んでいたりもするので、食べ物につかないように注意が必要になる。

 ころぼっくるひゅってをあとにして、車山湿原や車山登頂にといったところで一旦区切る。一気に書こうかと最初は思っていたが、想像以上に長くなってしまった。旅の序盤までにいろいろありすぎたね。

東京コーヒーフェスティバルに行ったよ

東京コーヒーフィスティバル

 新しいコーヒー豆をどうしようかとネットサーフィンしてたら見つけたこのイベント。コーヒーフェスティバルと名のつくイベントはいくつかあるみたいだが、その中でも比較的大きめのイベントのようだ。ブースは50近くもあるのだが、カフェインの取りすぎがこわいので、実際に飲んだりできるのは10店舗もない。そのため事前に出店リストから回るブースをある程度絞るのが重要になる。

 このイベントで見られる店舗は個人経営のような小規模のものがおおく、SCAJのイベントの雰囲気とはまた一味違う。コーヒー豆を中心としたラインナップが多く、バンドの演奏を聞きながら試飲するといった環境は独特だった。流行りをうけてなのか、浅煎りの豆を押し出している店舗が多いなと思いながら店舗リストを眺めていると、ひときわ目を引く店舗名「アアアアアア 豆焙所」をみつけた。「印刷のミスか?」とも思いネットで名前をそのまま入力してみると実際のお店のサイトがヒットするのだから更に驚いた。台湾のお店のようで英語表記だとRが並ぶようだ。カタカナ表記だとこうなるのかと、豆の情報よりも名前について調べてしまった。

 イベント当日、事前チケットの購入をした状態で現地へ。道中、ホームと電車の隙間に足がはまってしまう乗客トラブルが目の前で発生し遅延したりもしたが、11時スタート直後あたりに会場入り。しかしここからが大変だった。まず事前チケットの交換で試飲コインと専用のグラスを受け取らなくてはならないのだが、すでに長蛇の列ができていた。まぁ交換作業だけなら列の進みは早いだろうと、楽観的に考え自分もこれに習う。すると30分経ってもまだ交換が済まない。この日は日差しも強く気温も高い。加えて日陰がない場所に並ばされ汗が止まらない。カフェインを薄めるために持参した水はすでに半分以上消費した。本部のアドレスに苦情を投げてやろうかという思いをこらえつつ更に30分ほど経過したところでようやく自分の番に。どんなに時間がかかる作業なのかと身構えていたが、指定のものを受け取って事前チケットにチェックを入れるだけ。3人で対応していることを見ると、並列作業ができない仕組みというわけでもなさそう。運営側が問題に気づけていないというのが課題っぽい。

 苦労して得た試飲コインとグラスを持っていざ店舗の並ぶ国際連合大学中庭へ。最初に視界に入ってきた店舗では野菜や大豆製品といったものが並べられており「こんな店舗あったかな」とマジマジと観察してしまった。同じ日時にFarmersMarketというイベントがすぐ隣でやっていたようだ。これを知っていればこちらのブースについても事前に調べてたんだけども。一箇所で複数のイベントやってるのはすごいね。

 最初に訪ねたのは「ignis」。希少ロットやイノベーションロットをメインで取り扱っているお店らしく、どんな豆を持ってくるのかが気になっていた。ゲイシャを含む値の張る豆に目が行きそうだが、試飲コインで飲ませてもらった FESTIBAL BLEND が特に気になった。Tasteの項目に「ラベンダー」と書かれており、コーヒーの風味としては聞いたことがない。そして実際に飲んでみると、フローラルな風味のなかに、たしかにラベンダーのようなスッキリとした後味があるように思います。最初に訪ねたブースということもあり試飲したときは豆の購入を見送ったのですが、時間が経つにつれ売り切れを心配になって、再度訪れたんですよね。そのとき店員さんが自分を覚えていてくれていて「またきてくれてありがとうございます」といってくださった。嬉しさと同時に、お客さんを覚えるというのも接客するうえでは重要だなと実感したものです。

 このタイミングでぶいめろさんと合流。人も混み合ってきて目的のブースで試飲させてもらうのも一苦労という状況。毎回こんな感じなんだろうか?

 試飲2杯目は山梨県にお店を構える COFFEE LAB GRAY。浅煎り以外の豆を試飲させてもらおうかなと最初は思っていたのだが、ブランデーのような風味のものがあると説明を受けてコロンビアの浅煎りの豆を試させてもらった。そしてたしかにお酒を思わせるような熟成感のある風味。以前試したバレルエイジドのような、後付けの風味ではないというのだから驚きだ。このお店ではコーヒーのコース料理というのも提供しているというので、今度実際の店舗に足を運んでみたいものだ。

 

 チケット引換に時間がかかってすでにお昼を回っていたのでここでお昼ご飯。食べ物を提供しているブースや屋台というのもあり、何を食べるかを決めるのも悩ましい。そんな中で選ばれたのは古民家カフェ haru が提供していたキーマカレー。コーヒーを楽しんでいるときに辛いものはどうかなとも思ったけどうまいからよし。独自の漬物がいろいろのっていて、味の変化が楽しい一品でした。

 台湾で生まれた焙煎ブランドの「Pharos Coffee」を訪れた際、隣のブースが例の「アアアアアア 豆焙所」で、お店の幕にはカタカナ表記で店名が書かれていた。それが正式でいいのね。また、ぶいめろさんがこのお店の豆が気になると列に並んだはいいものの、いつまで経っても進まない。店員さんの様子を見てみると、試飲の人ひとりひとりにたいして都度コーヒーを淹れている用に見える。それは進まないよ。互いに台湾からの出店ということで「Pharos Coffee」の店員さん経由で「豆購入だけでもこの列に並ばないといけないか」と聞いてみると「こちらですぐに対応できるよ」と案内してもらえた。豆の紹介をしてもらったりこちらから質問したりできたのだけれど、英語でのやりとりとなりちょっと手間取った。コーヒーのイベントはどうしても英語がついて回るね。ブレンドの豆が面白そうだったので購入。店舗の名前のインパクトも強いんで、動画で紹介しようかな。

 最後に試飲したのは神奈川のお店「REDPOIZON」。ブラジルのゲイシャが売っているというので気になったが、試飲するには試飲コインが3枚必要とのこと。事前チケットで4枚ということを考えると強気な値段設定に見えるがどうなんでしょうね。ブラジルのゲイシャはドリップバッグだけ購入し、試飲はRAMJAMという深煎りのブレンドを試させていただいた。こちらは果実のような甘みがあるように感じる。深煎りとは思えないような苦みの印象が特徴的。豆のラインナップがなかなか面白いので、今度実際のお店にもいってみよう。

 事前に注目していたブースを一通りまわり、ぶいめろさんが興味を持っていたブースも見終わった。すべてを回ったわけではないけれど、全体的に浅煎りの豆が多いという印象で、コーヒーの風味の幅が広かったのは面白かったのだけれど、それぞれの違いをしっかりと言語化するのが本当に難しいと感じたイベントだった。果実っぽい、花っぽいなど、大枠は表現できるものの、そこからさらに細部を表現しきれない。表現しきれないと同じ豆を使用しても再現が難しい。定期的に美味しいお店のコーヒーを飲んで、感覚を失わないようにしたいものです。いくつかの店舗は実際に訪れることもできそうなので、まわれなかったところも含めて、今後ひとつひとつ訪れてみよう。

代官山のPOCSにいったよ

 コーヒー趣味仲間のぶいめろさんと一緒に、昨年12月にオープンした代官山にあるコーヒーショップ、POUR OVER COFFEE STAND(POCS)にいってきました

google map とにらめっこしながら「この辺だと思うんですけど」と不安になりながら細い道をくねくねと進んでいく。市街地の中ほどに入りこむような路地を進んだ先にその店は佇んでいた。文字がドリップを表しているイラストになっているのが非常にユーモラス。

 お店としての敷地が大きくはなく、応対するカウンターとその前にカウンター席2つ、テーブルのある席がひとつと、2組の客が来るだけでいっぱいになる。テイクアウトがメインのようだ。店主はとてもフランクに話しかけてくれて「このお店はどこで知ったの?」「どこの豆が好き?」といった軽い質問の流れから、ぶいめろさんには深煎りの、自分は浅煎りのコーヒーをということに。この時点でメニューとかを見たわけではないので、毎回今相手によさそうなコーヒーというのを選別しているのかもしれない。値段がすぐにわからないという点はちょっと不安になった。

 コーヒーを淹れてくれている間も、ひとつひとつの作業をみながら気になることについてこちらから質問をいろいろ投げかけさせてもらった。今思うと作業のじゃまになっていたんではないかと気がかりになっている。そんな心配を想起させないような、フレンドリーな受け答え。そのやり取りの中で、淹れ方の考え方として新しく得た知見は多かった。

  • チャフは雑味の原因になる
  • 静電気でひっつく粉はチャフや微粉なので、むしろミルにひっついてくれてありがとうという気持ち。対策はしない
  • 深煎りにはネルドリップを使うことで油分の風味が得られる
  • ネルの保存方法の一つとして、洗ったネルをジップロックに入れて冷凍室に入れておく。使用するときに水で流す。冷凍室に入れておくことで菌の繁殖を防ぐことができる
  • ハンドピック大事
  • 温度を下げることで甘みを引き出す。2度ずつぐらいで調整
  • パナマゲイシャのいいものは、豆自体のポテンシャルが違う(実際に飲み比べをさせてもらいインパクトの違いを体感した)

 そして提供していただいたコーヒーは、エチオピアの Heirlooms という品種の豆。スペシャリティコーヒーのECモールのHeirroom と似ているけれど関係はないと思う

 明るい香りが広がる紅茶のような印象のコーヒー。カップから香るインパクトが想像以上で「おっ」と感嘆の声が思わず漏れた。ゲイシャを思わせるような華やかさではあるが、花を思わせるフローラルな香りに加えて、柑橘系の香りも含まれているような、重層的な香りが印象深い。最初口にしたときの味の軽さというのか、非常にスッキリとしているのだけれども、心地よい酸味を感じさせる味わいがとても好印象だった。すごく美味しい。提供のされ方にも工夫があり、できたコーヒーをいっきにカップに注ぐのではなく、少しカップに注いで残したコーヒーは別容器(ストック)に蓋をして、カップが空になったらまた注いで飲むという形。店主曰く、香りが飛ぶのを防ぐという目的があるとのこと。たしかに野外で飲んでいるということもあり、ゆっくり飲んでいると香りが弱くなっていくのだろう。また、冷めると香りも立ちにくくなるしね。急須のようなものを使ってもいいのかもしれない。こういった細かい飲み方についてもこだわりがあり、それらについて聞いたら気さくに教えてくれる店主の気概というのが素晴らしい。

 自分たちがカウンターでコーヒーを飲んでいると、もう一組のお客さんがお店にやってきた。場所がかなり特殊な位置にあり小さな店舗であるだけに、別のお客さんがすぐ来ることに驚いた。常連のお客さんなのか「今こんな豆があるよ」と、いろいろななめの入った袋の詰まったカゴをまるっと手渡していた。一律のメニューとかから決めるのではなく、その時揃えられた豆から選ぶようなスタイルらしい。2人のお客さんが2種の豆をそれぞれ選んでいたのだが、そのうちの一つが自分が今まさに飲んでいる豆と同じものだった。店主曰く、ちょうどさっき手に入れた豆なんだそうで、淹れ方の調整をしている最中のものを自分は頂いてた。そしておもむろに店主から「ちょっといいかい」と自分に淹れてくれたコーヒーのストックをつまみ上げ、少しだけ別のカップに注いでそのお客さんに差し出した。「こんな感じの豆だよ」と試飲をを促すというのもなかなか新鮮なやり取りで、自分も「どうぞどうぞ」と自然に促していた。2回目となるエチオピアの Heirloomsを用いたコーヒーは、お湯の温度を2度下げていれるという調整をし、すこし甘みを引き出すというレシピ。淹れたコーヒーをあとに来たお客さんに提供すると同時に、少し注いだカップを自分にも渡してきた。なんと飲み比べをさせてくれたのだ。たしかに酸味がマイルドになり甘みを感じやすくなっている。2度の温度差の影響を体感できたのは自分にとっては嬉しい経験だった。浅いりの豆を使用する際、90度あたりの温度で淹れていることが多かったが、少し温度を下げて試してみたくなる。

 2人のお客さんが選んだ2種の豆のうちもう一つが、高級豆として有名なパナマゲイシャの豆ということもあり、ゲイシャの話題に。その中で自分が「値段ほどの風味の違いをまだ感じ取れなくて」といった発言をしたのだが、そのときちょうどパナマゲイシャのコーヒーが入れ終わったタイミングも合ってか「これを飲んでみて」とまた飲み比べ用に少量注がれたカップが手渡された。驚きのあまり受け取るのをめちゃくちゃためらった。変なこと言ってすみませんとひたすら申し訳ない気持ちになる。それでも興味津々ではあるのでお言葉に甘えて試飲させていただくことに。これはすごいわ。口に含んだ量に対して広がる風味のどあいに明らかな差を感じる。風味の密度というのか、インパクトが明らかに強い。それでいて尖っているというような悪い印象がまったくない。淹れている人の技術というのも当然あるのだろうけれど、コーヒー豆のもつポテンシャルの差というのを確かに実感できる。高値がつけられるわけだ。店主いわく「ガンダーラはパナマゲイシャに通ず」と表現されていたのも印象に残っている。良い豆というのを探し求めていくと、誰しも最後にはパナマゲイシャにたどり着くのだそうだ。

 十分に話を聞きコーヒーも飲み終わったところで、ぶいめろさんとともに心配になったのはお値段。注文時にもメニューみたいなものはなく、値段についての上方がまったくないなか、話の流れでいろいろと試飲させていただいたりしたため、けっこう払わないといけないのではないかと急に不安になった。そして店主から言い渡された会計は1500円。コーヒー1杯の値段としては高いとなるかもしれないが、いろいろ飲ませてもらった身としては「これだけでいいんですか?」と呆気にとられるものだった。パナマゲイシャも飲んでますよ?

 店主に何度もお礼を言いながらお金を渡し、お店をあとにした。満足感にあふれ、誰かに教えたくなるお店であった。帰り際にぶいめろさんと「このお店はすごい」と興奮気味に話ができたのもいい思い出。なかなか場所が遠いので頻繁に通うのは難しいが、コーヒーが好きな人にはぜひともいってみてほしい。

 

岩原スキー場で滑ったよ

 往路がとにかく心配だった。できるだけ早くに現地つければと、路線検索してみたら各乗り換えの所要時間はどれも10分未満。新幹線への乗り換えも含めてなのだからこれはしんどい。ボードも担いでいるので、走って移動するなんてことも難しい。そのため、事前に何号車のどのドアから乗り降りすれば乗り換えがスムーズになるかというのも調べていた。越後湯沢駅での岩原スキー場行きのシャトルバスへの乗り換えも10分しか余裕がないので、越後湯沢駅のエスカレーターに近い車両というのも調べていた。これまで始発で東京駅に向かうということはこのシーズンによくあったのだけれど、乗り換えの最適化を考えたのはこのときが初めて。これまで考えもしなかった自分に少し呆れてた。

 現地までの道のりの不安は乗り換えだけではない。新幹線のチケットは自由席だったので、座れるかどうかも不確定だった。始発駅とはいえ、この時期の越後湯沢、ガーラ湯沢に向かう新幹線はいつも大混雑。団体でまとまって座るには指定席の予約必須。東京駅までの乗り換えはスムーズにでき、いざ新幹線のホームに出ると、目的のドアの前にはすでに10人以上が並んでいた。10分後に出る新幹線の待機列、早朝とはいえやっぱ並ぶよなと諦めにも似た思いが湧きつつ、最後尾に並んで新幹線を待った。ここで予想外のことが起きた。乗車する新幹線はホームに停車しているのに、発車予定時刻を過ぎてもドアが開かず乗車できない。車両点検が発生していた。5分ほど過ぎてからようやく乗車でき、思っていたよりも空きのある座席状況ではあったが、予定時刻を10分過ぎてから東京駅を出発したことに不安がつきまとい続けた。越後湯沢駅でバスの乗り継ぎ時間は10分。越後湯沢駅到着までに少しでも挽回してくれと祈るしかなかった。

 東京駅を出て1時間半ほどで越後湯沢駅へ。途中の停車駅が少ないことで、上毛高原のときよりも早くに到着できる。観光地としてのアクセスの良さに感動しつつ、ボードを担いで早足で改札をくぐってバス停へ。目的のバスはすでに停留所に来て乗車が始まっている。雪で足元が不安で、進行速度を上げることも難しい。目の前に現れた信号は赤を示しておりもうだめかと思ったのだが、タイミングよく青になった。これ幸いと止まりかけた足を再度動かして、なんとか最後の乗客としてシャトルバスに滑り込むことができた。目的地到着までの時間を競っているわけでもないが、このときの達成感はひとしお大きかったですね。

 岩原スキー場へのシャトルバスは、リゾートセンター1とリゾートセンター2という2箇所の停留所あり、どちらも岩原スキー場の管理する施設で、どちらも着替えやコインロッカー、リフト券売り場といった、滑りに来た人たちを迎えるのに必要な施設が揃っている。自分が降りたのは先に到着するリゾートセンター1の方。早朝に来るならこちらの方が混雑しづらいと聞いており、実際に利用してみると施設としては大きくないがスペースなどは余裕があった。ボードやウェアを一つの袋に入れていることもあり、大きく広げられるスペースがほしい自分にとってはとても助かる。リゾートセンター2の方は日帰り温泉もあるようなので、温泉も利用したい場合はこちらを利用しよう。

 もろもろ準備してゲレンデへ。天気は生憎の曇り空で、少し雪がちらつく。しかし自分は高揚感があった。いろいろ不安を抱いていた往路が結果的にうまくいったこともあるが、そもそもこの日滑りにいくきっかけとなる新しいガジェット、Insta360 x3 をようやく試せるという気持ちがあった。これまで GoPro で録画してはいたものの、どうしても体を横に向けるスノーボードでは、映像が片側によってしまって見づらいという気持ちがずっとあった。長らく悩んでようやく決心して手に入れた Insta360を使い倒すためにも、まずは慣れなくてはと急遽岩原スキー場に行くことを決めたのだ。

https://amzn.to/3UcqDEJ

 リフト乗り場の前でヘルメットにInsta360をセットしてみる。フォルムが直方体のような形ということもあり、Insta360をつけたヘルメットを装着すると、さながらユニコーンのような見た目になる。でもこれが公式の動画で紹介されてた使い方のひとつ。子供連れの団体がけっこういたのだけれど、「なんだあれは?」と話題になっていないことを祈るばかり。GoProのときよりもかなり目立つ気がする。どのように写っているのかをスマホの専用アプリから確認してみるが、滑りながら確認するわけにもいかないので、滑る前に大まかに確認だけして録画をスタートさせた。

 景観は望めないものの、板から伝わる雪質は非常に滑りやすく、転倒してもさほど痛くなさそうな柔らかさ。コースの広さも相まって、この日は全体的に余裕を持って滑ることができるコンディションだった。機器の確認がメインの1日だったので、滑りにさほど注意を向けなくていいのが嬉しい。到着してすぐは、一番上に登るリフトがまだ動いていない状態だったので、メインバーン、ワイドバーンの広い初心者コースで足慣らしをしつつ、ウエストコースの中級者コースを交えて、グランドバーンに続く長めのコースを滑った。

 ワイドバーンを滑るときに、自撮り棒の先にInsta360を取り付け、自撮り棒を掲げながら滑るというのも試してみた。斜め前ぐらいに掲げながら滑るのは問題ないのだが、自撮り棒を逆手に持ち、カメラが自分の後方にくるような状態で滑るのは断念した。あまりにも重心がずれるというか、後方でふらつくカメラの振動によって板もふらつくといった状況を生んだ。滑っててこわいと感じるほど。公式の動画では「こんなふうに撮ってみても面白いよ」みたいな感じで紹介されていたと思うのだが、想像以上に上級者向けの撮影方法だったようだ。

 天気は回復の見込みがなく、遠目から頂上が霞んで見えるような状態で、頂上につながるリフトが動き始めた。安全に滑れるのかという不安もありながら、せっかくきたし上まで登っておくか、とわりと軽い気持ちで挑んだ。リフトに相乗りしたスキーヤーの方に話しかけられ、談笑しながらリフトの上で過ごしたりもしたけれど、上からの景色をみて少し後悔。視界が悪いというのはわかっていたけれど、圧雪と非圧雪の境目どころか、どこから坂になっているのかも遠目からではわからない。突然斜面が現れるんじゃないかと思うような、雪面が不思議と平面に見えるような視界だった。中級者コースの迂回路を進んだものの、途中からコースがはっきりとわからない部分に差し掛かり、慎重に進んだが非圧雪の部分に入り込んで埋もれた。これはだめだと上部のコースはこの1回きりに。怪我したくないしね。

 10時半前ごろ、ここでランチを取ると目星をつけていたお店は、開店前から列ができている。10時半開店だから11時前ぐらいにいけばいいかなと思っていたのだが、列を見て慌てて自分もこれに並ぶ。他のレストランには列などで来ておらず、ここを目当てにしている人たちの多さに驚いた。お店の名前は「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」といい、薪窯焼きピッツァが有名。以前このゲレンデに来たときは食べれなかった、というかこのお店の存在を知らず、今度来たときはと心にとどめておいた。それにしてもここまで早くに人が並ぶとは思わなかった。お店の場所を確認しておくかと早めに見に来ておいて本当に良かった。並んでいるとはいえ前の方にいたのですぐに入れるかなとも思ったのだが、店員さんから「この時間に来てください」と「10時45分」と書かれた札をもらった。滑るにしても時間がなさそうなので、近くの雪と少し戯れつつ時間を待った。

 

 お店に入って通された席は端っこの窓際。食事を楽しみながら外を眺めることができる絶好のポジション。しかし12時までという時間制限があったのであまりゆっくりとはしていられない。早々にピザを選び、合わせてコーヒーと日替わりケーキも頼んでおく。選ばれたピザは「クワトロフォルマッジ」。お子様と言われそうな、はちみつの甘い風味を含んだピザだが、自分はこのピザのこれでもかと言わんばかりのチーズの重厚な風味が好きで、ピザと聞いたらとりあえずこれをよく頼む。4種のチーズによって生まれる斑のような味と香りの変化を堪能した。めちゃくちゃ美味しくてあっという間に1枚まるっと平らげてしまった。1枚は大きいかと思い少し小さいサイズにしたのだが、食べ終わってみるとまだだいぶ余裕があったので、元のサイズでもよかったかもしれない。

 そしてデザートにと頼んだのはブルーベリーのタルト。ブルーベリーを使ったケーキでタルトというのはあまり見たことがないなと思い目が止まった。ケーキだけが来るのかと思ったが、花をもしたチョコ、いちごと生クリームがのった、コース料理で出てきそうな装丁で、見た目にも綺麗。そしてコーヒーはこのお店のオリジナルブレンド。非常にクリアな印象があり、スッキリと飲みやすい。様々なデザートが提供されることもあってか、主張は強くなく、どのような食べ合わせでも美味しく楽しめるような風味になっているように思う。ゲレンデ食としてはそこそこ値の張るメニューではあるが、雪景色を見ながらこれだけ美味しいものがいただけるというこの空間はそれだけの価値があると感じた。

 お腹を満たしたあと2本ほどウエストコースあたりを滑ったところで、足に違和感を感じたので、荷物のおいてあるリゾートセンター1へと向かうことに。時間はまだ13時にもなっていなかった。ケガへの不安が大きいというのもあるが、リゾートセンター1までに中級者コースを通らなければならないのだ。そしてこの中級者コースが、頂上のコースよりも自分に不安を抱かせるものだった。傾斜や幅は特に問題ではない。雪質が明らかに違う。人が何度も通ったからなのか、日が当たらなかったからなのかよくわからないのだが、板の滑りがよくない。硬めというのはわかるが、必要以上に引っかかる感覚。これはやばいと感じ、とにかくゆっくりと滑り降りることにした。普通に滑ったらどんな形で転倒するかまるで予想できず、とにかく怖い。下まで滑り降りたときの疲労感はかなり大きいものだった。

 着替えて荷物をまとめ、郵送しようとしたら店員さんから「専用のカバーが必要になります」と言われた。クロネコヤマトではボードなどゲレンデで使用する大型の荷物に対して、専用のカバーを付けないと運ばない、といったアナウンスが出されていた。しかしたんばらスキーパークでは特に言われなかったので、そんなに気にすることはないのかなとも思っていた。仕方がないので専用のカバーを買う形で処理してもらったのだが、スノーボードのサイズのカバーを出すのに店員さんが手間取る。どのカバーが対応したものなのかわかっていない様子を見ると新人さんっぽい。シャトルバスまで10分以上余裕があるわと思っていたが徐々に不安になってくる。カバーを見つけた店員さんが、カバンを包むのに手間取りそうだったので自分も手をかすことに。「ありがとうございます」と言われたものの、内心では「バスに間に合わないと1時間ここで待ちぼうけになるからね」とか考えていたので変な笑顔で返していたかもしれない。そんな軽いトラブルはありつつも、無事シャトルバスに乗って越後湯沢駅へ。この日はここでも寄りたい場所があるのだ。

 目的のお店は駅構内にあるカフェ「んまや」。名前が特徴的なこのお店の提供している「温泉珈琲」というのが気になっていた。フレンチプレスに入った状態で提供され、砂時計の砂が落ちたら自分でプレスして濾し、マグカップに注ぐ。この一連の作業をお客に委ねる形もあるのかと感心したけれど、淹れたての香りを感じやすい提供方法なのかもしれない。また、この提供されたコーヒーの風味がどちらかと言うと酸味のほうが特徴的で香りも甘さを感じさせるような感じ。よく喫茶店で出されるようなコーヒーかなと漠然と思っていたのでなかなか衝撃だった。一緒に頼んだ温泉プリンも重厚でしっかりとした舌触りで美味しい。コーヒーに合わせてなのかもしれないが、甘さは控えめかな。フレンチプレスで淹れていることもあり微粉が結構残るので、あまり時間をかけて飲んでいると風味がけっこう変化するかもしれない。豆について特に説明書きのようなものはなく、販売もされていなかったので、店員さんにどんな豆を使っているのかと聞いてみると「key coffee のトアルコトラジャ(インドネシア)だよ」とパッケージを出してくれた。市販されてるやつだったとは思わなんだ。しかしそれを、湧き出る温泉水を使って淹れており、ここがこのお店の特徴となる。温泉水を使っているのは名前からもわかるのだが、コーヒー豆が市販のものという点のほうが自分は興味を引いた。今度家でも試してみて、このお店の味と比べてみたい。

 お土産を物色して新幹線のホームへ。14時すぎというかなり中途半端な時間にも関わらず、東京方面に向かう観光客は多く、自由席に座れるか不安になったりもしたが問題なく席を確保できた。そして新幹線に乗ったところで、新幹線で飲食するものを買っていないことに気づいた。爆弾おにぎりなど事前に候補を決めていたにも関わらずだ。予定していたものがないとなると余計にお腹が空くもので、新幹線で帰路についている間は口が寂しかった。しかたがないので、Insta360のスマホのソフトで編集とかを試したりもしたのだが、無線で繋ぎっぱなしにしておかないといけなかったり、AI編集なるものを試すと長時間スマホで他のことができないといった状態になるので、編集は帰ってからPCですることにした。雪山にいくときは同時に読書がはかどるので、このシーズンが本当に好き。

 そして帰ってから、いざ専用のソフトで録画したものを確認してみる。感動した。これまでGoProで撮ったものは視界が右寄りになり、そして左右のターンのたびに大きく横に動くのだが、まるで真っすぐ進んでいるかのような映像で見れる。視点も自由に変えれて、自由度の高さも想像以上。なかでも自撮り棒で撮った映像は、スピード感もある程度感じられるような画角で撮ることができており、見栄えが違う。ヘルメットに付けたものも十分きれいに見れるのだが、ときおり自分が映り込む姿がすこし見ずらいと言うか、大きく画面に写ってしまう。これからの録画はもっぱら自撮り棒を使ったものになりそうだ。専用の編集ソフトで色々な見せ方ができるというのも楽しい。今後作る動画の変化を思うと、編集意欲も湧いてくるもので、次の「小春六花の雪山冒険記」の動画は早く仕上げることができるかもしれない。そして次のゲレンデへの期待感も同時にあがった。この日の雪山は機器のテストがメインだったが、録画映像も想像以上、ゲレンデも十分楽しみ、飲食も堪能でき、最高の1日となった。

5/28 コーヒーレシピ日記「YANAKA COFFEE トラジャ・ワリサン」

 コトノハーズフェスタ2023にてお会いしたぶいめろ様より、YANAKA COFFEEの豆を3種プレゼントしていただき、そのうちの一つの豆を使用してコーヒーを淹れました。

  • 5/23 にYANAKA COFFEE のトラジャ・ワリサンを入れたときのレシピ
    • 豆の量:20.1
    • 豆の挽き方:中挽き
    • お湯の温度:80度
    • 抽出器具:HARIO の陶器の円錐のドリッパー、ペーパードリップ(リンスあり)
  • ドリップ
    • 蒸らし
      • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて40秒
      • お湯の量は50g程度
    • 2回目
      • 中心から小さい円を描くように40秒(計1分20秒)ほどかけて70g(計120g)程度のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分25秒)
    • 3回目
      • 中心から少し大きな円を描くように55秒(計2分20秒)ほどかけて180g(計300g)のお湯を入れる
      • 10秒待つ(計2分30秒)
      • ドリッパーを外し、軽くスプーンでかき混ぜる

 YANAKA COFFEE さんのオススメの淹れ方という資料が入っておりまして、そこには「温度を低めにして淹れる」と書かれていましたので、お湯の温度を意識的に低めにして淹れました。ロースト8という、深煎りに近いような焙煎度合いなので、1杯あたりの豆の量が多くなり、コーヒーの粉の体積も増える。そのため、お湯の温度を高くしなくての、お湯とコーヒーの粉が触れるタイミングが多く、十分に成分が抽出される、といったものなのだろうと考えています。実際、上記の淹れ方は、温度が低く、またドリップ時間も比較的短いものなんですが、しっかりとした苦味のコクがあり、それでいて甘みを感じさせるフローラルな風味も感じられました。淹れた直後に広がる、花を連想させるような香りがとても印象的でしたね。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

5/23 コーヒーレシピ日記「YANAKA COFFEE マンデリン・バリサン」

 コトノハーズフェスタ2023にてお会いしたぶいめろ様より、YANAKA COFFEEの豆を3種プレゼントしていただき、そのうちの一つの豆を使用してコーヒーを淹れました。

  • 5/23 にYANAKA COFFEE のマンデリン・バリサンを入れたときのレシピ
    • 豆の量:20.1
    • 豆の挽き方:中挽き
    • お湯の温度:82度
    • 抽出器具:HARIO の陶器の円錐のドリッパー、ペーパードリップ(リンスあり)
  • ドリップ
    • 蒸らし
      • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて40秒
      • お湯の量は50g程度
    • 2回目
      • 中心から小さい円を描くように35秒(計1分15秒)ほどかけて70g(計120g)程度のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分20秒)
    • 3回目
      • 中心から少し大きな円を描くように50秒(計2分10秒)ほどかけて160g(計280g)のお湯を入れる
      • 10秒待つ(計2分20秒)
      • ドリッパーを外し、軽くスプーンでかき混ぜる

 果実系の風味を主としたような甘い香り。最初口にした瞬間にやさしい酸味が広がったかと思ったら、徐々に苦味が舌にじんわりと広がる。雑味はなく、ほどよく苦味が残る感じ。非常にいい風味のコーヒーが淹れられたなと思ったんですが、2階の作業部屋に持っていく途中の階段で、足を引っ掛けてしまって半分ぐらいこぼしてしまった。新築の階段を汚したこと、うまく淹れられたコーヒーをこぼしてしまったこと、つまずいたときに腕や足をぶつけて軽症をおったこと、そして仕事の会議にも遅れそうになったということが重なりげんなりしてしまったのが非常に残念だった。

 少し時間が経過すると苦味が強くはなってくるので、1/3ぐらい残ったタイミングで牛乳を混ぜて飲んだ。これも申し分ない。コーヒーの風味を強く残しつつ、主体は牛乳といった感じで、非常に飲みやすい。

 まだ豆は残っているので、今度はちゃんと1杯丸々きちんと味わいたいものです。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

3/13 コーヒーレシピ日記「GLITCH COFFEE&ROASTERS Colombia Huila La Loma Tropical Washed」

 スノーボード関連の用事で神保町あたりまで行く機会があったので、GLITCH COFFEE & ROASTERS でコーヒーを飲み、浅煎りの豆を購入しました。その豆を使用した際のレシピです。

  • 3/13 にGLITCH COFFEE & ROASTERS のColombia Huila La Loma Tropical Washed を入れたときのレシピ
    • 豆の量:19.9
    • 豆の挽き方:中挽き
    • お湯の温度:85~90度
    • 抽出器具:HARIO の陶器の円錐のドリッパー、ペーパードリップ
  • ドリップ
    • 蒸らし
      • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて35秒
      • お湯の量は30g程度
    • 2回目
      • 中心から小さい円を描くように20秒(計55秒)ほどかけて80g(計110g)程度のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分)
    • 3回目
      • 中心から小さい円を描くように20秒(計1分20秒)ほどかけて80g(計190g)のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分25秒)
    • 4回目
      • 中心から小さい円を描くように20秒(計1分45秒)ほどかけて90g(計280g)のお湯を淹れる
      • 15秒(計2分)待ちドリッパーを外し、軽くスプーンでかき混ぜる

 この豆の特徴として、かなり強い、ジャムのような甘みを感じさせる香りというのがあります。豆の入った瓶の容器を開けた瞬間に広がる香りは、コーヒーのそれというよりは、お菓子箱を開けたかのような印象に近いものと思います。ハンドミルで挽いたときに広がる香りも、非常に甘いものでした。お菓子作りをしているかのような香りでしたね。

 浅煎りの豆ということなので、意識的に短い時間でドリップするようにしたんですが、結果的にかなり短い時間でドリップすることになりました。そのせいかわかりませんが、酸味がかなり引き出されたものでした。香りは温かみを帯びた甘みを感じさせるものでしたね。コーヒーとしては酸味は強いものではありますが、嫌になるようなものではありませんでした。そしてこの豆の面白いところが、時間経過によって変化するこの酸味です。少し経過すると酸味は強くなるのですが、さらに時間が経過すると、感じる酸味は少し弱まり、飲みやすさが増します。香りも少しですが、変化したように感じました。時間をかけてコーヒーを飲む自分にとって、比較的長い時間経過に合わせた風味の変化というのは、これまであまり感じたことのないものだったので、新鮮でしたね。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

2/18 コーヒーレシピ日記「南蛮屋 バレンタインブレンド」

 ハンドドリップコーヒーをはじめてこれまで、シングルオリジンを中心にいろいろと試してきました。豆選びで楽しめる風味の幅の広さというのを体感し、コーヒーの奥深さを思い知らされたものです。そして同時に思うのは、豆だけでこれだけバリエーションが有るなら、ブレンドというものはさらに無限の可能性があるのでは?という疑問。沼ですねこれは。無限に広がるブレンドという可能性。お店毎に限らず、シーズンごとにさまざまなブレンドが提供されています。最初はブレンドの良し悪しといったものがわからない状態でしたが、今は多少なりとも豆の特徴を知っているので「このブレンドはこの地域の豆のブレンドなのかな?」といった考えもできるかもしれません。クイズのように楽しむのもいいかもしれませんし、こういった思考そのものを楽しむのも楽しそうです。ワクワクがとまりません。

 旅先で見つけた喫茶店のブレンドというのもいいですが、今回は近場にある南蛮屋のバレンタインブレンドを試してみます。特定の時期限定のもの。甘いのか苦いのか、バレンタインというワードからはどちらでも連想できそうです。

  • 2/18 に南蛮屋のバレンタインブレンドを入れたときのレシピ
    • 豆の量:20.2
    • 豆の挽き方:中挽き
    • お湯の温度:83度
    • 抽出器具:kalitaの陶器の台形のドリッパー
  • ドリップするとき
    • 蒸らし
      • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて30秒
      • お湯の量は30g
    • 2回目
      • 中心から小さい円を描くように50秒(計1分20秒)ほどかけて80g(計110g)のお湯を入れる
      • 10秒待つ(計1分30秒)
    • 3回目
      • 中心から小さい円を描くように30秒(計2分)ほどかけて80g(計190g)のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計2分5秒)
    • 4回目
      • 中心から小さい円を描くように20秒(計2分25秒)ほどかけて80g(計270g)のお湯を淹れる
      • 10秒(計2分35秒)待ちドリッパーを外し、軽くスプーンでかき混ぜる

 少し最初に時間をかけすぎたかもしれない、香りはほんのりスモーキーさを残し、風味としてはコクのある苦味というのが特徴的ですね。チョコなど甘いものと合わせるのがいいのかもしれません。ただ、コーヒー単体の中にほんのりと甘みににた風味といいますか、ビターチョコを思わせる、甘みの残り香のようなものもあるように思います。まろやかさというのが近いでしょうか。単なる苦味だけにとどまらない風味をほんのりと感じます。おそらく甘いものと一緒に飲んでいると、苦味が際立ち調和を取るのに対し、単体で味わうとコーヒーの中にある甘みに気づく、そんな楽しみ方の違いがあるのかもしれません。

 まぁ、バレンタインに甘いものを食べれるといいんですけどね。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

2/16 コーヒーレシピ日記「Coffee House CHAFF (CHAFF BLEND)」

 小樽に旅行をした際に立ち寄った「Coffee House CHAFF」という喫茶店でいただいたコーヒーが美味しかったので、豆を購入し持って帰ってきました。個人経営の喫茶店というのは色んなところにあるので、旅行とあわせて喫茶店を巡り、コーヒー豆を思い出とともに持ち帰るというのを、一生の楽しみにしていきたいものです。

  • 2/16 に Coffee House CHAFF の CHAFF BLEND を入れたときのレシピ
    • 豆の量:20.7
    • 豆の挽き方:中挽き
    • お湯の温度:83度
    • 抽出器具:kalitaの陶器の台形のドリッパー
  • ドリップするとき
    • 蒸らし
      • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて35秒
      • お湯の量は30g
    • 2回目
      • 中心から小さい円を描くように40秒(計1分15秒)ほどかけて80g(計110g)のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分20秒)
    • 3回目
      • 中心から小さい円を描くように25秒(計1分45秒)ほどかけて80g(計190g)のお湯を入れる
      • 5秒待つ(計1分50秒)
    • 4回目
      • 中心から小さい円を描くように25秒(計2分15秒)ほどかけて80g(計270g)のお湯を淹れる
      • 15秒(計2分30秒)待ちドリッパーを外し、軽くスプーンでかき混ぜる

 ブレンドの割合はブラジル50%コロンビア25%エチオピア25%とのことで、全体的に尖った印象はなく、とてもバランスの取れた風味となっています。お店でいただいたときはもっと香りが強くでていたようにも思うんですが、ちょっと淹れ方に差があったかもしれません。コクもありながら、後味もスッキリするような、程よい酸味も感じられますね。お店では自家製のデザートと合わせて飲むことを想定してたからか、甘いものとの相性も非常に良さそうに思います。主張しすぎず、それでいて安定した美味しさというのでしょうか。自分は仕事をしながらゆっくりとコーヒーのみで楽しんでいました。時間が経っても大きな味の変化はなく、長い時間美味しさを保てていたのも自分にとっては良かったです。また小樽に行く際は立ち寄りたいものですね。今度はデザートと一緒に楽しみたい。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具