今所属しているチームのお仕事の1つに「ウェブサービスの成果についてきちんと指標をとって、適切に評価したり問題を検知できるようにしようね」というものがある。必要そうな指標を洗い出して、ひとつひとつ計算式や実装方法を具体化するということをしています。超地道な作業。その中で出てきた指標の1つに CTR というものがあり、これの具体的な計算式、あるいはこの指標の意味するものはなにか、という確認作業をしていました。この確認作業において、指標1つにも歴史があるなと感じた実体験について書いていこうと思います。方法論とかは別の How to本を読んで下さい。
まずは CTR という指標は何かということなのですが、Click Through Rate の略称のことで、ざっくりと言うと「ユーザーが見た回数に対する、ユーザーがクリックした割合」になります。たとえば Google 検索で「コーヒー」と検索をかけて表示された検索結果の画面上で、検索結果のどこかのリンクをクリックすれば、リンクの表示回数は1回、リンクのクリック回数1回、リンクのCTR は 1クリック/1回表示 * 100 = 100% みたいな計算になります。クリック率、といった呼ばれ方もしますね。同時にいくつもリンクが検索結果に表示されますが、各リンクごとに CTR が求められる場合もあれば、ページ全体の CTR といった考え方もあります。GoogleAnalytics といったメトリクスツールをすでに使っている場合は、ツールがすでに「CTR」という名前で数値を示しているかもしれません。ウェブサービスを提供する側としては、利用者に自身のサービス(あるいはサイト)内でクリックをたくさんしてもらうほうが、結果的に収益につながるというのは、なんとなくイメージが湧くかと思います。広告のリンクをクリックしてもらえれば、紹介料のお金が入るし、「購入」ボタンを押してもらえれば利用者からお金が直接入るなどなど。CTRという指標はサービスの成果をみる上で重要な指標となることが多いです。
では、このCTRという指標についてもう少し深く話をしていきましょう。「ユーザーが見た回数に対する、ユーザーがクリックした割合」を具体的な計算式に落とし込まなければなりません。計算式に落とし込むにあたり、曖昧な表現があれば、関係者とその言葉の示す意味について認識を合わせるといったことをします。そしてCTRにおいてその曖昧な表現とは「ユーザーが見た」という部分です。「これのどこが曖昧なんだ?」と思われるかもしれませんが、システム側からするとなかなか厄介なのです。「見た」という表現にもいろいろあって、英語でも look, watch, see, view など、状況によって意味が異なってきます。今回の場合「自分たちのウェブサービスがユーザーの視界に入る」という意味になるわけですが、「本当に視界に入っていたのか?」という正確な判断は、常に相手の顔を認識していない限りほぼ不可能です。そのため、現実的な線引として「画面上に表示された」というのを「ユーザーの視界に入った」とみなすことがほとんどです。
しおばな祭で唯一購入した同人誌、「Silver Star in Shining Spring 春に輝く銀星」を読み終えました。しおばな祭では合同誌の購入が目的だったので、他のブースでの物販購入は当初予定しておりませんでした。それでも出店されているみなさんの作品はどれも魅力的で、自分が石油王なら一通り買いたいなと思うものばかりでした。そんな中で、劇団ZEKE座さんのブースの「Silver Star in Shining Spring 春に輝く銀星」は一際惹きつけられました。おそらく、中世ヨーロッパを舞台とした書物というのが物珍しく、イラストも目を引く素晴らしいものだったからだと思います。合同誌を読み終えた後、ゆっくりとしたペースではありますが、こちらも読み進め、最近になってようやく読み終わりました。