『小春六花とコーヒーブレイク【ヤマフクコーヒー・ペルー・マチュピチュ(中浅煎り)】』を投稿したよ

 「毎月6日は六花の日」ということで、3/6 中になんとか投稿しようと頑張りました。

 一通りセリフを打ち込んだあと、自分なりに見返したとき「この動画あんまりコーヒーのこと喋ってないな」と、ふと思ったんですよね。豆を挽く前は身だしなみがどうのとか、最後の方は布巾がどうのとか。ペルー・マチュピチュは世界遺産がどうのとか、ここの豆は無農薬のものが多いとか、もっと今回の豆ならではの話題があったろうに。次回はもうちょっと話題が変な方向にいっていないか気をつけよう。

 まぁそれはそれとして、支援絵のご紹介が早めにできたのは良かった。いき様が描いてくださったバ六花ちゃんをみたときの、視聴者の皆さんの反応が気になるんですよね。気にいってくれることは問題ないとして、普段あまりみられない雰囲気の六花ちゃんに、どんな印象を抱くのか楽しみでなりません。

 投稿したあとであれなんですが、コーヒーの風味について、少々言葉足らず、知識不足から、伝えるべき部分を今回の動画ではあまり伝えられていないような気がしています。次の動画では、もう少し調べたり、言葉して動画にしたいものです。

 ヤマフクのコーヒー豆はもう1種あるので、次回はその豆を使ってコーヒーをいれたいと思います。今回使用したペルー・マチュピチュ(中浅煎り)の豆は、もう少し味覚が育った状態で、改めて味わってみたいですね。そしてまた動画にして、以前との違いについて話せればと思います。

「ヤマフクコーヒー ペルー・マチュピチュ(中浅煎り)」でコーヒーを淹れたよ

 「木炭焙煎 珈琲豆 飲み比べ セット」を飲みきり、他のコーヒー豆を試します。取り出しましたコーヒー豆は「木炭焙煎 珈琲豆 飲み比べ セット」と同時期に購入していた「ヤマフクコーヒー ペルー・マチュピチュ(中浅煎り)」です。

消費期限としては 2022.07.23 となっておりますが、焙煎してからあまり時間をおかないほうが良いといった話もきくので、購入してからしばらく経っていることが少し心配しています。念のためこの袋の状態で冷蔵庫に入れてはいましたが、保存方法としてよいのかどうかは自分もはっきりしません。袋を開けて、香りをかいでみましたが、変な匂いというのは特になく、コーヒー豆の芳しい香りが広がります。この段階で、それほど特徴的な香りを持っているような印象は持っていないです。袋から開けて、キャニスターに音を立てて注ぐ瞬間って何故か楽しくなってしまいます。

 この量で150gあるそうなのですが、最近の自分は1日に2杯飲むので、40gを1日に消費しています。つまり4日もあれば消費しきってしまうんですよね。飲み過ぎかなぁ。

 お湯を沸かしている間に分量を計って、静電気対策をした状態でコーヒー豆を挽き、今回はここで茶こしを使ってみました。以前ブログのコメントでも頂いていたアドバイスなのですが、茶こしによって微粉を落とすことで味わいがよりクリアになるとのこと。お家にある茶こしを使って、実際に微粉を落としてみました。あまり落としすぎると全体の粉の分量が減りすぎてしまうので、トントントンと数回叩いて落とす程度に留めます。

 微粉を落としたコーヒーの粉をドリッパーに移し、沸かしたお湯でマグカップを温めます。そしてお湯をコーヒーポットに移すのですが、今までは一度計量カップで量り移していたのを、今回は直接コーヒーポットに移します。前回の動画のコメントでもありましたが、今回はドリップをしながら量を量るようにしてみます。ドリップ時に電子はかりにのせて重さをはかりながら、お湯をコーヒーポットからドリッパーに淹れるイメージです。また、コーヒーポットに移したお湯の温度を料理用の温度計を使って量ります。92度程度の温度であることを確認し、ドリップしていきます。

 まずはコーヒーの粉が浸るぐらい、40gほどでしょうか、お湯を入れて40秒待ちます。そして60gほどのお湯を注いで待ち、次に100gほど注いで待ち、最後に100gほどそそいで、ドリッパーを外します。このあたりの分量の配分は他の資料を参考にしたつもりではいますが、実際にやって見ると気づいたときに超えてるといったことがあり、感覚を掴むことがすぐには出来なかった。

 そして出来上がったコーヒーはどうかというと、立ち上る香りにはほのかにですが、フルーツのような甘さを感じさせるような香りがするような気がします。なんとも言葉で表現することが難しいですね。そして味ですが、酸味、苦味、ともに感じるのですがどちらも大きく主張せず、いい塩梅でバランスが取れた風味を感じます。舌に長く残るような後味もさほどなく、どちらかといえばスッキリという表現が合うのかもしれません。もしくはキレがあるというのでしょうか。いっけん濃度が薄いような印象を与えながら、しっかりとした風味がすっと舌に馴染んでくる、そしてじんわりと酸味、苦味を味わったあと、雑味を残さずすっと引いていく。これもまた面白い味わいです。感覚の表現を試されているようでなんとも歯痒い気持ちもありますが、これまでのコーヒー豆とはまた違った風味を楽しませてくれます。

 なんというか、今の自分のコーヒーに対する感覚では、まだこの豆の良さを理解できていない、そんなふうにすら感じます。とても良いものを味わっているのにその味の良さがわからず飲み干しているような、そんな感覚。もっとたくさん味を知り、知識を得た状態で、改めてこのコーヒー豆を味わってみたいなと思います。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

『小春六花とコーヒーブレイク【木炭焙煎珈琲コロンビア】』を投稿したよ

 2月の最終日に投稿した翌日に、3月から「合成音声ソフトウェア文化の祭典」なるものが始まるというのを見つけてしまい複雑な気持ちになっています。まぁ3月も動画上げればええんや。

 コロンビアの豆を使用したハンドドリップコーヒーの動画をあげました。ハンドドリップの内容については以前書いたブログをご参照いただくとして、動画を作る上でのよもやま話ができればと思います。

 動画を作る上で毎回悩んでいることが、GoProの置く位置と高さについて。風景を撮るわけではないので、カメラから近い距離での撮影となるのですが、どうしても作業スペースが狭くなってしまうのが難点ですね。モニターアームのような、上から吊るすようなものを用意すればいいのかもしれないのですが、今のところ良い手段が見つかっていないのが悲しいところです。台所のワークトップのいち部をカメラの置き場所としてスペースを割き、その上で映り方を気にしながらコーヒーを挽いてたりします。腕とかがカメラに当たって倒してしまわないか時々ヒヤヒヤするのですが、今の所事故は起こっていません。今のところは。。。

 動画編集を始めるとき、Aviutl を使用しているのですが、前回の動画の編集ファイルをテンプレート代わりに使用し、新しい編集ファイルを作成しています。前回の動画と同じテキスト、音声というのが何箇所か確認できると思います。手抜きではなく効率よくやっていると捉えてもらえると幸い。

 Youtube の方にも動画はあげていますが、もともとニコニコ動画の住人ということもあってか、再生数は圧倒的にニコニコ動画のほうが多いです。まぁ、VOICEROID、CeVIO の文化はニコニコ動画のほうが浸透していますから、市場の違いというものなのでしょう。そんななかでも Youtube の方で VOICEROID を使用しながら登録者数を集めている方とかをみると、とても感心してしまいます。その多くは、編集技術だけではなく、動画の内容も洗練されているものだったりするので、場所を選ばずに人を集めらる人なんだろうと思いつつ、自分もこのように人を集められるようななにか特筆なものがあればなぁと羨んでしまいます。まぁ趣味の度合いというのは人それぞれなので、そこまで深くは考えないですが。ほそぼそとやる中で、わかりやすい数字というものが結果としてついてくると、なお良いだろうなと思ったりはします。本業にするつもりはないですが。

 木炭焙煎珈琲の飲み比べセットは使い切ってしまったので、次は異なるショップのコーヒーになると思います。またちょっと道具を変えたり淹れ方を変えたりすると思うので、そのあたりについて話しながら、ゴリゴリと豆を挽いている動画を作れればと考えています。

 下書きの状態でほったらかしになってたの気づかなんだ。。。

「木炭焙煎珈琲コロンビア豆」でコーヒーを淹れたよ

 「木炭焙煎 珈琲豆 飲み比べ セット」の最後の1つ、コロンビア豆でコーヒーを淹れました。今回は新しく使用する道具を増やし、少し手順を変更して試しています。

 新しく使用するのは、デジタル料理はかり、RareCi のガラス瓶竹蓋付きキャニスター気密収納容器、Kalita のコーヒーミルブラシの3つ。デジタル料理はかりは、コーヒー豆をきちんと20g量るために使用します。Kalita のコーヒーミルブラシは、挽いた豆を容器からドリッパーに移すときや、ミルの清掃に使用します。RareCi のガラス瓶竹蓋付きキャニスター気密収納容器はコーヒー豆の保存のために使用します。また、RareCi のガラス瓶竹蓋付きキャニスター気密収納容器なのですが、実は友人からの贈り物で、ハンドドリップでコーヒーを淹れているということを知って贈ってくれました。贈ってくれた友人には本当に感謝しかないです。本当にありがとう。

 まずお湯を沸かすのですが、以前までお湯が湧いたあとにいろいろと作業を始めており、実際にお湯を使用する段階で数分経ってしまっていたため、お湯の温度が下がっているという問題が実はありました。そのため今回からは、お湯を沸かすことと同時並行で、豆を挽いたり準備を進めています。お湯を沸かす音が背景にはいることを気にしていましたが、動画にするときは録画動画の音声をある程度絞っているので、たぶん気にならないはず。湧いたときの音は気になるかも。

 まずはコーヒー豆の準備です。袋を開けて香りを確認。前回のマンデリンの香りがインパクトの強いものだったこともあってか、コロンビア豆の香りはそこまで印象的なものではなく、嗅ぎ慣れたコーヒーのいい香りといった感じ。豆が容器に当たって広がる音を楽しみながら頂いた容器にざっと流し入れます。おしゃれな容器にコーヒー豆がはいった状態というのは、それ1つでおしゃれなオブジェのように見えてとてもよい。

 容器に移したコーヒー豆から、デジタル料理はかりを使用して20gのコーヒー豆を紙コップにとって量ります。次にこのコーヒー豆に対して、濡らしたスプーンでかき混ぜるようにして湿り気を与えていきます。前回投稿した動画の挽いた豆が引き出しの容器からなかなか落ちてこないということを伝えている場面で

「それたぶん静電気やで 豆をミルに入れる前に水をつけたスプーンでグルグルするとあら不思議、ってね」

というコメントをいただいたんですよね。静電気とな!?ということでちょっと調べてみました。ハンドミルでも電動ミルでも、静電気によって粉が容器などに張り付いてとれないといった問題はつきもののようで、豆や容器に湿り気を与えることでこれを軽減できるとのこと。これによって味に影響が出ることはない。目からウロコでした。コーヒー豆には濡らしたスプーンで湿り気を、ハンドミルの容器の部分は軽く湿らした布巾で拭くようにして湿り気を与えます。

 湿り気を与えたスプーンを使用しハンドミルにコーヒー豆を入れ、ゴリゴリと粉にしていきます。ハンドミルによる音とお湯を沸かす音で台所が一時的にかなりにぎやかなります。そして引き出しからドリッパーに粉を移してびっくり。マンデリンのときと比べて粉がドリッパーに落ちてくれている。容器をトントンと指で弾くまでもなくこれだけ落ちてくれたので、台所に粉が飛び散ることも抑えられています。まぁそれでも少しは散らばってしまうのですが。粉を落とす作業で結構時間が取られてしまっていたので、これはかなり助かりました。コメントで教えてくださった方、本当にありがとう。2回に分けて豆を粉にして、容器に残った粉は用意したKalita のコーヒーミルブラシでドリッパーに移していく。すべて移しきったらドリップのステップに進みます。

 沸きたてのお湯をまずマグカップに入れて温めて、続いて計量カップに300mlほどを分け入れてコーヒーポットに移します。このタイミングで今度は温度を測ってみようかな。たしか料理用の温度計があったと思うんですよね。マグカップの水気を拭き取り、粉の入ったドリッパーを上において、まずは粉が浸るぐらいお湯を入れて蒸らしていきます。今回は事前にちゃんとストップウォッチを用意したのでちゃんと40秒はかりました。蒸らしが終わったらお湯を入れていきます。1度に入れる分量とか、回数とかはまだ感覚でやっているので毎回ちがいますが、このあたりも同じにできるようにしたいですね。

 お湯をすべてドリッパーに注ぎ、最後まで落ちきる前にドリッパーを外し、コロンビア豆によるハンドドリップコーヒーの出来上がりです。ハンドミルによる際立つ香りですが、とげのないすっきりとした香り広がります。親しみ慣れた香りと言ったらいいのか、馴染み深いものでありながら、それでも主張がないわけではない。長時間香りを楽しむことができそうです。そして味ですが、風味の中に苦味よりも酸味を強く感じました。最初は苦味と混在してわかりにくかったのですが、他の豆の味と比べると明らかに酸味に差があるように感じました。これまで、インスタントやドリップコーヒーで、苦味と酸味を分けて感じることが出来ておらず、コーヒーの酸味ってなんだろう?と漠然とした疑問をいだいていたのですが、今回のコロンビア豆によるハンドドリップコーヒーで、おそらくこれが酸味なんだろうなと知覚することが出来たように思います。

 そして今回はコーヒーと一緒に食べるチョコも用意しました。動画用ということもあるのですが、コーヒーブレイクに軽食はつきものですよね。チョコの甘味がコーヒーの苦味、酸味を引き立たせ、今度はチョコの甘味をコーヒーが引き立たせる。甘味とコーヒー、最高の組み合わせです。これだけで24時間働けそう、働かないけど。

 今回も美味しいコーヒーを入れることができ、そしてチョコともあわせて楽しむことが出来たので、とても満足。動画にするのも楽しみです。新しい道具も特に問題なく使用でき、そして手順についても回数を重ねるごとに良くなっているように思います。自分なりの美味しい淹れ方というのが徐々に出来上がっていくこの過程も楽しみの1つで、動画化していることで将来改めて見直して「こんなふうにやっていたな」とアルバムを眺めるような懐かしさを感じられる楽しみもできていたりします。将来の楽しみを想像しながら、今できる楽しみを今後も積み上げていきたいです。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

『小春六花とコーヒーブレイク【木炭焙煎珈琲マンデリン】』を投稿したよ

 ニコニコ動画のデイリー広告チケットで、8000ポイントがあたったので、使用期限に間に合うように作りました。これがなかったら多分週末に投稿していたと思います。以前ブログで書いたマンデリンを使用したときに撮影していたものを、編集して投稿したのが今回のものになります。10分くらいになるかなと思ったんですが15分くらいになりました。もうちょいカットいれてもいいかもしれん。

 早いもので3本目が出てしまいました。いやまぁ長期にのんびりやるつもりではいたのですが、もう少し投稿頻度は低いものを予想していました。テンプレートができているので作りやすいというのもありますが、あまり凝った編集を挟むタイミングがないんですよね。また、ミルで豆を挽いたり、ドリップしているところは、コメントでなにか指摘とかもらえないかなと思うとカットがしづらい。その結果、録画していたものをほぼ無修正で流しながら、セリフを打ち込んでいくのみという形に収まります。たぶん5本もみると、見る側としてはマンネリ化して来るんじゃないかと少し気になり始めています。コーヒーのうんちくでも語れればいいんでしょうけれど、まだそこまで知識がないんですよね。むしろ知識が不十分だからこそ発生しているミスとかを、見てくれている方からのコメントで気づくといった状態。勉強とまではいかなくとも、コーヒーについての知識は少しずつつけていきたいですね。

 次回の投稿は少し間が飽きそうです。というのも、違う豆をご紹介しようとすると、今使用している豆をまずは使い切らないといけないんですよね。木炭焙煎珈琲のブラジル豆のときは、リベンジという目的もあったので、同じ豆を使用できましたが、流石に今度は同じ豆を使用したところで、話す内容がなさすぎるんですよね。もしやるとしたら、ドリッパーを紙のものにしてみるとかでしょうか。金属のドリッパーは、豆の個性を強く引き出す性質があるらしいので、もともと風味の強いマンデリンに対してさらに強い風味を引き出している可能性があるんですよね。紙と金属の違いを知るという意味でも、同じ豆で試すというのは意味があります。毎回後片付けでもちょっと苦労してたりするので、早めに紙のフィルターを使用したドリッパーを用いることを検討したほうがいいかもしれません。コメントでおすすめされるというのもありますし。

 徐々に沼にハマっている自覚がありつつも、けっこう楽しい趣味だなと満足もしていて、どこまでハマるか楽しみのような怖いような。それではまた次回もよろしくおねがいします。

ハンドドリップ関連動画

「木炭焙煎珈琲マンデリン」でコーヒーを淹れたよ

 「木炭焙煎 珈琲豆 飲み比べ セット」のうち、ブラジル豆を使い切ったので、2つ目の豆をようやく取り出した。インスタントだと淹れやすさもあってか、1日の消費量が多いのだが、ハンドドリップにしてみるとコーヒーを飲む量が極端に減った。1杯をゆっくりゆっくり、味を確かめるように飲んでいるからだと思う。まだハンドドリップで入れることに慣れていないこともあってか、1杯のコーヒーに対する思い入れが強く、一気に飲み干すようなことが出来ずにいる。慣れてくれば消費量も徐々に増えてくるだろう。

 ハンドドリップに必要な道具を揃え、お湯を沸かして、GoProで録画準備して、一連の作業も少しは慣れてきた気がする。片付けも含めて、最初はコーヒーを淹れるという作業が1時間以上かかっていたが、今では30分もあればやり終えることができるだろう。録画を開始して、マグカップにお湯を入れてまずは温める。ここで未開封の「木炭焙煎珈琲マンデリン」を取り出す。封をあけて広がる香りをまずは確認してみると、ブラジル豆と比べて独特の香りを放っているように感じた。油分を強く感じさせるような匂いというか、スッキリとは対象的な密度の濃い香りを感じた。これがマンデリンの個性というものなのかもしれない。

 スプーンで取り出した豆は、すこしテカテカしているように見えた。これが噂に聞くコーヒーオイルというものかな?ブラジル豆を使用したときに比べて、テカリ具合が少し強いように感じたので、もしかして保存状態が良くなかったのかなと不安になる。未開封の状態でも、念のため冷蔵庫には入れているものの、ネットで保存方法について調べてみるとできれば冷凍保存が良いとの記載もあり、保存用の容器は今後必須になってきそうだ。

 ハンドミルにまずはスプーン1杯分の豆を入れて、豆を挽こうとしたところで乾燥剤を取り出していないことに気づいて慌てて取り出し、ゴリゴリゴリゴリと小気味良い音と振動とともに豆を挽いていく。スプーン2杯目の豆を入れるところで少しこぼしてしまうガバもやらかしつつ、粉にしたコーヒー豆をドリッパーに移す。この段階で粉が散乱するのはもはや恒例となっている。2杯目は多かったかなとも感じるので、今度からはちゃんと20g測って入れようと思う。

こぼれるコーヒー豆

 カメラの位置を調整したりしたのち、温めていたマグカップのお湯を捨て水気を取り、ドリッパーを乗せる。今回はお湯の量をこの段階で測りコーヒーポットに移しています。動画のコメントで「移すだけで温度下がるよ」と教えていただいていたので、先にコーヒーポットに移して冷ますという工程を省いた。実際、お湯を沸かしてからいろいろ作業しているので、電気ケトルの表示される温度も沸かした直後の100度から90度近くに下がっていた。

 コーヒーポットに300ml程度のお湯を入れ、ドリッパーにまずは粉が浸るぐらいのお湯を注ぐ。この瞬間が一番緊張する。お湯を入れたあと40秒時間を測るのだが、ストップウォッチの準備をし忘れていたので、あわててスマートフォンをとってきて、時計の機能で時間を測り始めた。測り始めるまでに数秒経っていただろうとおもい、スマートフォンに表示されている秒数が37秒のときにストップ。改めてお湯を注いでいく。ブクブクと細かい泡を吐きつつ、ドリッパーにお湯が満たされていく。「コーヒーの粉が持ってくれるお湯の量」というのがあるらしいのだが、このあたりはまだいい塩梅をつかめていない。今後改めて目安となる量を調べていこうと思う。

 前回は1度目のお湯の量が少ないとおもったので、1回目、2回目のお湯の注入を気持ち多めにしたら、今度は3回目のお湯の量が極端に少なくなった。調整難しい。というか均等にするべきなのかどうかもまだちょっとよくわかっていない。それでも前回に比べると、コーヒーの泡の広がりが大きいように見える。見栄えは以前より良さそう。

 3回目でお湯は全て入れきり、お湯が落ちきるまでにドリッパーを外す。このあと試しに、外したドリッパーからでてきたコーヒーの見た目と味を確認してみたのだが、色は薄く、そして下にしつこく残るような苦味がとても強いものだった。たしかにこれは含まないほうがいいなと実感した。

 出来上がったコーヒーの香りは、封を開けたときと同様に、独特の風味、香りが立ち上っており、強く印象づけるものだった。そして味なのだが、苦味が強い。無糖の缶コーヒーで感じるようなスッキリとした苦味というのとは違い、舌に後味をしっかり残すような苦味。ブラジル豆のときに感じたスッキリした味わいとは極端に異なっていた。一瞬、豆が傷んだ結果生まれた味なのか?とも思ったが、マンデリンについて調べてみると、風味・苦味の強い豆として紹介されているものがほとんどだった。仮に傷んでいたとしても雑味がないことが逆に不思議に思うだろう。酸味はほとんど感じず、濃厚なコーヒーの苦味という印象が強い。そういえば淹れた直後にスプーンで混ぜるのを忘れてた。ステンレス製のドリッパーを使用したことで、より豆独自の風味を引き立たせた可能性も考えた。これはちょっと紙のフィルタで淹れるとどうなるかというのを試してみたくなる。道具揃えようかなぁ。

 苦味の強いコーヒーを飲みながら、マンデリンについて少し調べる中で、カフェオレとして用意するというケースをよく見かけたので、飲み途中のものに牛乳を少し混ぜてみた。たしかに苦味はマイルドになったものの、コーヒーの風味が消えるというようなことはない。コーヒーとしての風味をしっかり残しつつ味をより飲みやすい物にできるというのは自分にとって新しい発見だった。冷たい牛乳を注いだが、今度は温めた牛乳を入れるようにしたほうが、より苦味をなめらかなものへとできそうだ。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

 

『【リベンジ】小春六花とコーヒーブレイク【木炭焙煎珈琲ブラジル豆】』を投稿したよ

 『ボールド茜の奮闘記』の動画を作成しながら、小春六花とコーヒーブレイクも並行して編集していた部分はありますが、ほとんどは『ボールド茜の奮闘記 part37』を投稿し終わってから作成しています。自分でも驚くぐらい早くに編集が終わり、2/2 の深夜に Aviutl からの出力を実施していました。時間にして十数分の動画ではありますが、出力に2時間ぐらいかかっています。前回 GoPro の動画をそのまま使用すると分割して出力しないといけないという問題があったので、使用する GoPro の動画をリサイズし、編集ように一度出力させているんですよね。そのため、今回の編集後の出力にトラブルはなかったのですが、それでも2時間かかってしまった理由はちょっとよくわからない。朝起きて出力に失敗していたら投稿日が後ろになってたかもしれません。

 前回の動画で、動画作成のほぼテンプレートとなるようなものが出来上がっていたので、使用する動画を変え、セリフを打ち込んでいくだけでした。特に難しい編集をしているわけではないため、他のシリーズよりも一番お手軽に編集できるシリーズかも知れない。しかも他のシリーズに比べるとそこそこ再生数・コメント数などが多いというのだからなんとももどかしい気持ち。まぁおそらく part1 だからということもあるのでしょう。ハンドミルを回している時間、お湯を入れてドリップしている時間、このあたりに何を話すかというのが準備できていると、かなり編集がサクッとできてしまいそう。次回はこのあたりの時間に、豆の説明を入れ込んでいければと考えています。凝った編集ができるとしたら、この話をしている最中の部分ぐらいかな。あとは録画でなにかトラブルがあったらそれ次第といった感じ。

 いやぁそれにしても、立ち絵で使用させていただいている”しりんだーふれいる”さんの六花ちゃんは見ていて飽きないですね。セリフに合わせて表情を変えるわけですが、ふと魅力的な表情を探してしまいます。他のキャラクターも書いてらっしゃるので、ささらちゃんの動画を作るときにも使わせてもらおうかなぁと考えています。

 次回は別の豆を使用した動画になるかなと思うので、投稿したときにみてもらえると嬉しいです。また2週間後ぐらいかな?やりたいことが多すぎて時間確保が難しい今日このごろです。

 

ハンドドリップリベンジしたよ

 初めて豆を挽いてコーヒーを淹れた際、出来上がったのはなんとも美味しいとは素直に言えぬ、かなり癖のあるコーヒーになってしまった。実はその翌日に、今度は豆を細かくするようにハンドミルの調整をしたのだが、今度は細かすぎてしまい、注いだお湯が流れてこないという状態に陥った。さすがに動画にするにはお粗末すぎたのでお蔵入り。粗すぎ、細かすぎ、という両極端の経験を得て、中間ぐらいの調整がようやくできた。

 犠牲になってしまったコーヒー豆のためにも、今度こそまともなコーヒーを淹れたいと臨んだ再チャレンジ。初回から変更した、あるいは確認して定めた点は以下の項目

  • お湯の量は280ml~300ml
  • 豆の量はスプーン2杯分
  • ハンドミルの粉の粗さは中間(あるいは少し細かい)ぐらいに調整
  • ミルで豆を挽くときは2回に分けて挽く
  • マグカップにお湯を入れて温めておく
  • 蒸らす時間は35秒
  • できれば2~3回の抽出で出来上がるように調整する

 動画やブログにおいていただいたコメントで、まずは道具を変えずにすぐに試せそうなものを拾い上げています。まだまだ変更すべき点があるというのは、コメントなどで気づかせていただいていますが、一度にたくさん変更すると頭が追いつかないので、Step By Step で徐々に良くしていこうと思っています。

上記のポイントを抑えつついざ試合開始

 電気ケトルで沸騰させたお湯をまずは計量カップに注いで300mlほど測ります。これは事前にマグカップに水を入れ計量カップに移すことで測った量が目安になっています。マグカップとして入れられる水の量は280ml程度なのですが、ドリップの最後の部分は捨てたりすることも考慮して、少し多めの280ml~300mlという基準を自分なりに設けました。計量カップで測ったお湯を、ツバメのコーヒーポットに移します。マグカップにも電気ケトルからお湯を入れておき、マグカップ自身も温めておきます。小春リカコラボのマグカップはとても熱伝導率が高く、すぐにあっつあつになるので、気をつけておかないとマグカップに指が触れたりして心臓が飛び跳ねる思いをします。

 続いてハンドミルで豆を挽いていきます。粗さの調整はすでにできているので、豆を入れてハンドルを回すだけ。ただ豆を入れるときにハンドルがちょうど入口のあたりで止まっており、スプーンから豆を入れにくい状態になってました。ミルが痛むのを嫌って、ハンドルの空回しによる移動を避けたのですが、案の定3粒ほど豆をこぼしました。動画とかで恒例にならないことを祈る。このハンドミルでは2杯分の豆は入りきらないので、2回に分けて挽くようにしています。挽くときの音と振動は、どうしてこんなにも癒やしの効果があるのでしょう。とても落ち着く。

 豆を挽いてできた粉は初回に比べるとだいぶ細かい状態に見えます。というかよく見るコーヒーの粉末といった感じ。やはり初回は粗すぎた。ドリッパーに移して粉が平らになるようにならし、お湯を捨て水気を拭き取ったマグカップの上に乗せて、ドリップしていきます。まずは蒸らすためにお湯を投入。前回は見られなかった、表面からプツプツと細かい泡が出てきているのをみて「そうそうこんな感じ!」とひとりテンションを上げていました。

 今回は蒸らす時間を35秒としてタイマーで測っていますが、次回以降は40秒にたほうがいいかなと個人的に考えています。この5秒で生じる味の変化に気づくことは自分には難しいと思うのですが、コメントで頂いたアドバイスやいろいろな情報を漁ってたりすると、まずは40秒で試すのが基本の味を知るには良さそうと思ったんですよね。まぁタイマー止めたりいろいろやってるうちに5秒経過してそうなので、あまりこだわらなくてもいいのかも知れませんが。

 蒸らしが終わったのでお湯を注いでいきます。このお湯の入れ方がまだ自分の中でも定まっていないところ。中心から円を書くようにというのを心がけているんですが、入れようと思う量に対し、円を描くスピードが早いせいか、早々に外周に届いてしまい、ここからどうしたらいいんだ?とお湯を入れる手が彷徨ってたりしています。今あらためて考えてみると、円を描けばいいと言うだけで、外に広がるように渦を描く必要はないんですよね。あと、動画に上げている方の手付きなどをみていると、最初にけっこう中心にお湯を注いでいるようにも見えるので、まず最初に中心に注ぐというのを意識してもいいのかもしれない。

 また、2~3回で入れきろうとしたのですが、1回目の注入の量が少なかったためか、3回目淹れた時点でまだお湯が残ってたので、4回に分ける結果となった。このお湯の配分について、今は感覚に頼らないといけないのがつらいところ。コーヒースケール(ドリップスケール)とかあればこういう悩みも解消できそうなので、今後購入を検討しておこう。

 最後のお湯投入から、お湯がまだドリッパーにある程度残った状態でドリップを区切る。後半は渋みなど雑味の原因になる要素が強いらしい。初回にくらべるとだいぶスムーズに出来たんじゃないかなと思う。香りや見た目も悪くない。そして一番気になるのは味。飲む前にスプーンで混ぜることを忘れるというポカをしつつも、口に含んだコーヒーの味は、前回のような風味の強弱が極端に分かれるといった口当たりではなく、ブラックコーヒーならではのコーヒーの風味や苦味をしっかりと感じつつも雑味は感じられないものだった。自分にとって初回の味が強烈だったこともあってか、とても美味しく感じられた。砂糖やミルクは入れていないが、嫌になるような苦味、渋みはなく、ぐっと飲み干してしまいそうなほど飲みやすい。薄いというわけではなく、棘がない印象。コーヒーに対する味覚がまだ肥えていないため、このように感じるのかもしれないが美味しいコーヒーを淹れることが出来たと初めて感じるものだった。

 満足のいくコーヒーのはいったマグカップをデスクに置き、動画作成など進めていると時間が経ち、残っていたコーヒーがすっかり冷めてしまった。冷めたコーヒーを飲んで感じたのは、インスタントでは感じなかった味の変化。インスタントではほとんどの粉末がお湯に溶けるため、冷めてもさほど風味などに変化はないが、ドリップコーヒーの場合は微粉が残り続けるようで、この微粉によってさらに時間経過に従い成分が出ているものと思われる。残ったお湯の量に対して、コーヒーの成分が徐々に濃くなっていくので、時間経過による味の変化がより大きくなったのだろう。使用した豆による影響なのかわからないが、渋みという点ではあまり変化はなかったが、苦味が徐々に強くなっているように感じた。このあたりは豆によって変化の度合いが異なりそう。冷めたコーヒーがどうなるのかというのも、今後豆を変えたときに確かめておきたいポイントだ。味の変化はありつつも、終始美味しいと感じられるコーヒーが出来たことはとても嬉しかった。

 後でGoProで撮った動画を見返して思ったんですが、全体的に影になってた。たぶんキッチンと部屋の電気のどちらかをつけそびれてしまってたんだと思います。まぁこのへんも今後要改善ということで。次回改善、確認しようと思うところは以下の通り。

  • 録画するときにできるだけ部屋を明るくする
  • 蒸らし時間を40秒にする
  • 蒸らしたあとお湯を入れるとき、最初に中心に気持ち多めに入れてみる
  • 冷めたあとの味の変化を見る

 リベンジした時の動画を編集してあらためて投稿する予定でもあるので、そこでまたアドバイスを得られたら、そのあたりの内容も反映させつつ次に繋げられればと思う。今使用している豆はあと1回挽けばなくなるので、今度は別の豆を使用したときに撮影して動画にしようかな。

 

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

『小春六花とコーヒーブレイク【木炭焙煎珈琲ブラジル豆】』を投稿したよ

 おもむろに新シリーズを始めてしまった。どれぐらい続くか見ものですね。

 コーヒーを淹れることについては以前の日記で書いたので今回はこの動画を作ったときのことを書いていこう。

 作中で使用している動画は、キッチンにGoProを置いて撮影したもので、GoProで撮った動画を用いての編集というのは今回初でした。コーヒーを淹れることも初で編集環境も初めてのものばかり。まぁシリーズの最初ってそんなもんですよ。使用するキャラクターは、マグカップとの兼ね合いもあり小春六花でいこうと決めていたんですが、立ち絵は小樽冒険記のときに使用した blueberryさんの立ち絵をまた使用するのではなく、しりんだーふれいるさんの立ち絵を今回は起用しました。いろいろな方の立ち絵を使用してみたいという気持ちがあるのと、メガネを掛けた六花ちゃんもいいなと思ったんですよね。ただ、メガネを固定にすると、眼鏡と同じレイヤー(あるいはスライダー)のパーツが使用できないのがちょっと残念ですね。冷や汗をたくさんかいている表情とかを眼鏡とあわせて表示できない。PSDファイル自体をいじって、眼鏡と他のパーツの海藻を分ければいいとは思うけれど、まぁ今回はそこまでしなくてもけっこう表情のバリエーションはあるのでいいかなと。困ったときに手を付けよう。

 小春六花の合成音声には、豊富すぎる exVoice が収録されており、目的の exVoice を見つけるのが一苦労するという贅沢な悩みがあります。1000個ぐらいあるなかから見つけるの毎回大変なんよな。最近の更新でファイル名に内容が書かれるようになったのでまだましになったが、最初はナンバリングのみだったので、PDFの一覧をみながら対象の番号のファイルを見つけてということを、小樽冒険記の動画を作る時はやっていた。ファイル名に内容を書いてくれる更新だけでもめちゃくちゃうれしかった。

 1/28に動画を投稿したが、編集自体は1/26の時点で終わっており、あとは出力するだけというところでトラブルが起きた。GoProの出力ファイルが大きすぎることで、aviutl による出力のときにエラーとなり正常に出力できないという問題だ。aviutl はどうも、カット編集などを行ったとき、動画のオブジェクトの数だけ同じ動画であろうと読み込んでしまうらしく、2つの動画オブジェクトを含んだ範囲の出力の時点でエラーとなってしまう。全体で10分ほどの動画であったが、動画のオブジェクトの数だけ分割して出力しなければならず、5分割して出力し、1つの動画にマージするという作業をしてました。1分ぐらいの分割した動画なのに出力に30分くらいかかるとか、GoProの動画ファイルはめちゃくちゃでけぇわ。今度から一度ファイルサイズを小さくする処理を手前に挟んでから編集をし始めるのが良さそう。目安として4Gぐらいの動画ファイルは危ないと覚えておこう。

 今回はうまくコーヒーを淹れることができませんでしたが、今度からはお湯の量や豆の量をもっと細かく調整して試してみたいですね。次に動画を上げるときにはもうちょっとスマートにいろいろ出来てるお姿を見せられればと思います。

豆を自分で挽いてコーヒーを淹れてみた

 1日にタンブラーサイズで3, 4杯飲むことがあるほど、普段からよくコーヒーを飲んでいた。コーヒーの香りが好きで好んで飲んでいたのだが、家で飲むコーヒーは常にインスタントコーヒーで、銘柄などを変えようとしても粉末のインスタントコーヒーとなると選択肢が限られており、ドリップ式のものでは自分の飲む量に対して少ないなという印象を持っていた。もっといろんなコーヒーの味や香りを、自分の飲みたい量で楽しみたいという思いをずっと抱いていた。そんなとき、友人からカリタのコーヒーミルと計量スプーンの贈り物を頂いた。

 今までなかなかきっかけを掴めずにいたが、この贈り物のおかげで行動に移る踏ん切りがついた。友人には感謝しかない、本当にありがとう。その他に揃えたものとしては、紙より金属のほうがいいかもと勧められたステンレス製のドリッパー、細い口でお湯を注ぐためのツバメコーヒーポット。コンロに乗せてお湯を沸かせるようなポットも考えたが、電気ケトルの便利さが捨てられなかったので注ぐためだけのものを選んだ。

 そして、自分にとって人生初の挽かれ役となるコーヒー豆は「木炭焙煎 珈琲豆 飲み比べ セット」を購入し、この中からブラジルの豆を選んだ。この豆を選んだ理由は明確にはなく、なんとなく良さそうと感じたから。もうちょっとベーシックなものを最初に選ぶべきだったかもしれないと今更ながら思う。

 合成音声(Cevio)を使った動画を作ることも見越して、GoProでどう撮るかといったことに悩みつつ、家の台所でまずは録画しながら実践してみることに。電気ケトルでお湯を沸かして、沸騰したお湯を先にコーヒーポットに入れて豆を挽く時間で少し温度を下げておく。

 そして豆の入った袋を開封。封をした状態でもお店の香りが染み付いているのかほのかにコーヒーの香りはしていたのだが、開けたあとの香りの広がりはなんとも言えぬ幸福感に包まれる感覚がある。この香りが好きなんよな。豆をミルに入れていくのだが、ちょっと入れにくい。2杯目を入れようとしたら少し豆がこぼれた。

ボロボロと溢れる豆

 ミルとしては1,2人分用のものなので、すぐに豆が入るスペースが無くなるのは仕方ない。そして楽しみの1つでもある豆を挽く工程。ゴリゴリという音と振動が初めての感覚で、おっかなびっくりになってしまいだいぶ時間がかかってしまった。力の加減がまだよくわからん。あんまり早く回さないほうがいいのだろうとは思うけれども。上に入れた豆がなくなったことを確認し、下の引き出しを取り出してみると粉々に挽かれた豆が姿を現す。ちょっと粗いかな?インスタントの粉末を見慣れているせいかもしれないが、初めて挽いて出てきたものはインスタントの粉末よりは大きな固形の豆だったものを含んだものだった。ミルの調整で粗挽きか細挽きか変えられはするのだが、初めてだったので最初の状態のままでまずは試していた。あとで確認したが粗挽きよりの調整だった様子。

 そしてコーヒーを淹れるカップですが、昨年小樽に旅行した際に宿泊したホテル・トリフィート小樽運河の宿泊プランで手に入れた、小春六花のマグカップ。コーヒーを淹れる動画を作るきっかけのひとつは、このマグカップを手に入れたこと。小樽に行く計画をたてる段階で、後々このマグカップにコーヒーを淹れて、その工程を動画にすることをイメージしていました。今日はその準備も兼ねています。動画にできるような良い映像が取れていることを祈るばかり。

 初めての作業でいろいろ時間もかかってしまい、お湯もさすがに90度をしたまわってきそうなのでいそいそとお湯を注ぐ。コーヒーを淹れる動画などで淹れ方を事前に確認してはいたものの、正確に同じような淹れ方ができたとは思えない。お湯を注いだときにコーヒーから生まれる気泡やドーム状に膨れる泡が綺麗にできなかったのだ。たぶん正しくはないんだろうけどどこまで間違ってるんだろう、というどうにもならない迷いをいだきつつお湯を何回かに分けて注いでいく。マグカップが大きいので、お湯をたくさん入れないとという思いもありつつ、豆に対するお湯の量が多くなるとどうなるのかというのがよくわかっていないので、いったんマグカップの中腹あたりの量で区切ってみた。

 自分で初めて挽いたコーヒーを飲んでみる。うま・・・いのか?いやまぁ、缶コーヒーとかと比べると、圧倒的に缶コーヒーのほうが美味しい。断言できる。ただ、香りは自分で入れたほうが強いと思う。コーヒーの香りに包まれすぎて麻痺してきている可能性がある中で、袋を開けたとき、豆を挽いたとき、そして今、それぞれでほのかに香りに差があるように感じる。言葉での表現は難しいのだが、熱と一緒に香るというか、香りに暖かさを感じるようになるというか、変化していくのを知れたは嬉しい。ただ、味についてはさほど良くはないと思う。最初、お湯が多くて薄まったのかと思ったが、コーヒーの味は随所にある。薄い層と濃い層を交互に味わっているような感じ。飲む直前にスプーンで全体を混ぜているので、分離したような味は感じにくいと思うのだが、2種類の味があるように感じてしまう。知らずに独自の味を生み出してしまったのかもしれない。しかし驚いたのはそのしばらくあとで、コーヒーの風味、苦味というのが、舌に長い間とどまっていたように感じたこと。これまでコーヒーを飲んできて、このような舌に感覚が残るということはなかったので、新鮮な感覚ではあった。

 1杯のコーヒーのためにけっこう手間をかけてはみたが、掴みどころのない結果になったといった感じ。豆を挽くときにどの程度にするべきか、最終的に用意したいコーヒーの量に対して豆の量はどれぐらいにすべきなのか、ドリップするときのお湯の注ぎ方とか、今後調べていかなければならないポイントが少し明確になったのはよかったかな。道具の使い方といったものも確認できたので、最初の収穫として、味以外の部分では上々だろう。香りについても、工程途中の変化度合いにもっと注目してみようとも思う。飲むだけだったコーヒーの楽しみ方が、豆や淹れ方といった部分まで興味が広がり、楽しみ方が増えたということがまずは嬉しい。今後は遠出したときに珍しいコーヒー豆がないかといった旅の楽しみにつなげていければと思う。もちろん、美味しいコーヒーの淹れ方も徐々に学んでいきたい。