『小春六花の雪山冒険記 Part3【万座温泉スキー場】』を投稿したよ

 3本目の雪山冒険記、できました。万座温泉スキー場に行ったときのものです。ゲレンデのコンディションも比較的よく、天気も申し分ないという録画だったので、そこそこきれいな景色を動画で用いることができ、自分はわりと満足しています。内容の面白さはまぁ見る人それぞれのご感想におまかせしますといった感じ、自分ではあまり良くわからないので。万座温泉スキー場に行ったときの記録については、過去のブログをご参照ください。

 動画内でもご紹介させていただいておりますが、友人より支援絵をいただきました。しかも2枚。最初お伝えいただいたときは本当にびっくりしましたね。変な声が出ていた気がします。1枚目はボードに左手をかけ、遠くを見据えるような立花ちゃんです。ゲレンデについてさぁこれから滑るぞ!と気持ちが現れているような、凛々しい表情をしています。唇の色合いがすこし大人びていていいですね。ゴーグルのレンズの色合いとか、どのように書かれているのか自分はわからないのですが、レンズ独特の質感が伝わるようでとても好き。2枚目は1枚目よりも可愛らしさがありますね。こんな可愛い子にウィンクされたら一瞬で虜になってしまいそうです。ゲレンデマジックというのを体現しているよう。そして動画内でも触れておりますが、制服のカラーリングに合わせたウェアのデザインがとても素敵。1枚目は少しウェアがゆとりのあるような大きめのサイズに見えますが、2枚目は腰回りで少しくびれたような、スリムなデザインになっていますね。こちらもすこしお姉さんのような、大人の魅力を感じさせる素晴らしいイラストです。イラストを描いてくださり本当にありがとうございます。

 今回の動画では、コースを示すマップの表示のしかたを少し変更してみました。前回までは、マップ上の対象のコースのところを拡大表示するような表現でしたが、他の方の動画を参考に、マップ状を滑るコースに沿って、矢印が移動するような表現にしています。カスタムオブジェクトですでに用意されているものを用いるだけだったので、難しい編集をする必要がなかったのは助かりました。先人の知恵は偉大です。

 今シーズンすでに滑り納めたあとだから思うことなのかもしれませんが、今ならもっとスピード出して滑れたなぁとか、もっときれいに撮れたんじゃないかなぁとか、万座温泉スキー場を滑ってから1ヶ月たたないぐらいではありますが、未熟さが目についてしまいますね。来シーズンはみんなについていけるようにしたいものです。

 次回は2月中に録画したものを動画にするつもりでいます。今シーズンの録画したもので、あと何本作れるかまだはっきりしないですが、2本は作れるものと思っています。やはり最初の方に滑ったものは、試験的な部分が強く、とても動画化できないんですよね。まぁハンドドリップ動画以外にも動画作成を進めていたりするので、一旦区切ってしまうというのは時間的な意味でも、自分にとってはさほど悪いことではないのです。楽しんで作れる範囲で、ほそぼそとやっていこうと思います。

 それでは今回はこのへんで。少しでも動画を楽しんでいただけますと幸いです。

上越国際スキー場に行ったよ part1

 前日の友人との奮闘による興奮をなんとか抑え眠りにつき、朝4時頃におきて始発に飛び込む。週末に体内時計を木っ端微塵にするのが習慣化しているような気もするがきっと気のせいだと自分を納得させる。天気による運行状況の乱れを心配していたが、都内の早朝の天気は荒れることなく、日頃の行いの正しさが証明されているようである。時間通りの新幹線に乗り、Kindleで「珈琲店タレーランの事件簿」を読みながら目的地に向かう。小説を読んでると眠気や体感時間が吹き飛ぶので早朝の移動はこれに限る。終盤だった1巻を読み終え2巻を読み始めたところで目的地近くまで来た。

 近くに来てから、上越国際スキー場までの細かいアクセスについて改めて確認する。予定では越後湯沢で上越線に乗り換えて上越国際スキー場前駅まで行き、そこから15分ほどでスノーボードを送ったホテルグリーンプラザ上越に着く予定。2週間前ぐらいに予約とともにたてた予定だ。ホテル側の情報で、越後湯沢でホテルグリーンプラザ上越までのシャトルバスがでているという知らせもあるのだが、一番早い到着方法となるとどうしても上越国際スキー場前駅まで来る必要があった。しかし上越線に乗ってからいくつかトラップがあった。上越線のワンマン列車は2両なのだが、走行中のアナウンスで「降車時は、先頭車両の1番前の扉しか開かない」という知らせが2両目に座っている自分の耳に入った。そして上越国際スキー場前駅で同じ目的地のスキーヤー、ボーダーが1番前の扉の前から列をなす形となり、降車するタイミングが遅くなった。続いて駅からのシャトルバスなのだが、十数人程度が乗れる大きさのバスで、自分が駅を出たときにはすでにバスが満員で次の便を待たざるをえなかった。複数台で回しているようで、10分ほど待ったら次のバスが来たのだが、自分が入ったタイミングでその便も満員になった。もうひとり前にいたらあとどれぐらい待つことになったのだろう。初めて行くところというのは、予想できないことが多い。まぁこれも旅の1つの面白さとして捉えてはいるが、急いでたりする場面で出くわすとつらいかもね。でもまぁなんとか目的地に到着し、着替えて早速ゲレンデへ。

 都内の天気とはまた違い、上越国際スキー場の天気は小雨。天気予報ではじきに晴れるとあったので、まぁ滑ってるうちによくなるでしょって感じで滑り始めた。心配していた雪質だが、雨も相まって少し水分を含んで重いという印象。見た目の天気に相反して、気温は高めだったようで、アイスバーンのような硬いという印象ではなく、適度にエッジが入るような状態なので、心配していたよりは滑りやすいという感覚はあった。まぁ最初に滑った長峰ゲレンデの中級者コースでさっそく転倒したんですけどね。

 上越国際スキー場のコース名は、ある程度の範囲を一括にコースと名付けているようで、例えば3種の中級者コースが横並びに並んでいるものを「長峰ゲレンデ」というコース名でまとめて呼ばれています。おそらくそれぞれのコースを一意に示す呼び名はあると思うのですが、コースマップとしては書かれていません。また、コース図自体がだいぶ簡略的に書かれているもののようで、実際に滑ってみるといくつもコースの合流点があるのですが、マップからそれを知ることはほぼ出来ません。まぁそのあたりは滑ってからのお楽しみというように思っておけばよいでしょう。

 上越国際スキー場は大きく4つのエリアに分かれており、宿泊施設手前のマザーズゾーンから、山奥に進むにつれてパノラマゾーン、フォレストゾーンと続いています。アクティブゾーンというのもあったのですが、行ったときは雪が溶けて山肌が部分的に見えるような状態で、営業していませんでした。エリア間の移動は行きも帰りもリフトになるので、1日を通して多くのリフトに乗ることになりました。滑らずにリフトを3つぐらい乗り継がないといけない場面もあり、気温が低いと凍え、日が出ていると天日干しにあう天気の猛威にただたださらされる時間がつらいかもしれません。この日はひたすら暑かったですね。

 全長6キロにもなる林間コースの一部を滑ってみたのですが、かなり平坦なコースとなるため、スノーボードで滑るのは大変だと思います。この日自分が滑ったタイミングは、まだあまり人がいなかったことで合流地点まで止まらずに滑れましたが、人が集まってくると減速せざるを得なくなり、片足を外した状態で長距離を進まなければならないでしょう。天気が良ければ見晴らしは良いと思いますが、スキーヤー向けのコースだと感じました。

 リフトを乗り継ぎ、パノラマゾーンにやってきました。天気が次第に良くなると予報では言っていたので、フォレストゾーンまで移動しているうちに少しはましになるだろうという腹づもり。リフトで山を超えたような移動をしたこともあってか、長峰ゲレンデとはちょっと雪質が違い、圧雪しきれていないような雪の感触が少しありました。滑りやすさでいうとパノラマゾーンの雪質がこのときは一番滑りやすかったかなと感じています。滑り始めは横幅も広く、人工物が視界に入らず自然の中を抜ける爽快感はとても気持ちがいいものの、徐々にコース幅が狭くなり、コースが合流してくると人も多くなるので、人の間を縫ってコースを取らなければならず、景観を楽しむ余裕がなくなり滑りにくくなる。おそらくこのエリアが他のエリアに比べると人も集まりやすいようで、時間経過とともに混雑は避けられない。早朝やお昼時など、人が少ないタイミングに滑るのがおすすめだろう。

 パノラマゾーンからリフトを3つ乗り継いで、花粉症の人を悩ます杉林の間を抜け、ようやくフォレストゾーンに到着。ここまでくるとどこを見ても山や木々しか見えず、本当に戻れるのだろうかと妙な心配がこみ上げるほど、自然のど真ん中にいるように感じます。だいぶ移動したような感覚はすでにあるんですが、まだ上があるので、次のリフト乗り場まで今度は滑っていきます。当間第4ゲレンデというコースの一部で、コースの最後は急斜面となっており最初見たときは少しおののきました。コース幅もあり人もいなかったことで、左右に大きくスライドするように滑り転ばずに済んだものの、中級者にとってはひとつの難所となることでしょう。

 頂上につながる最後のリフト、当間第4クワッドリフトに乗って終着点へ。雨はやんだもののまだ雲が上空に広がっています。それでも視界は最初に比べるとクリアになり、コースの先の方まで見通すことが可能となってきました。頂上からリフト乗り場のところまで下るコースは当間第4ゲレンデとして先程滑ったコースとまとめて同じ名前でひとくくりにされています。最初は少し急な斜面ではありますが、中盤は平坦な部分を含んだ緩やかな斜面が続き、コース幅もそこそこあるので、景色を見つつ悠々と滑ることが出来ます。両サイドは山奥まで続く林であり、目を凝らすと動物でも見つけられるんじゃないかといった雰囲気。自然に作られたコースなのではないかと錯覚させられそうな周辺の景観は、滑り降りる爽快感もより一層感じられる要因となっているのでしょう。コース終盤は急斜面があるので、この部分は少し注意しながら滑り降りました。斜度が20度を超えてくるとまだ恐怖心があってなかなかまっすぐ滑り降りることが出来ません。

 頂上からのコースを滑り降りたところで一旦休憩し早めの昼食。休んだところはフォレストゾーンにあるレストラン・ホルン。シーズンの終盤ということもあってか、早めに来たのにメニューには売り切れとなっている項目がいくつかあり、パスタかポトフの2種から選ぶしかないと行った状態だった。ホルン特性と書いてあったので、自分はポトフを選んだ。暑いと言っていたのにさらに熱いものを選んでしまって良いものかとも思ったが、飲料水で頑張って冷ましていくしかない。ポトフのセットにしたことで、石窯ライ麦パンがついてきた。これをポトフに浸しながら食べるのがとても美味で、骨付き肉も入っていたのだが、フォークで骨からするりと肉がほどける柔らかさ。短時間で平らげてしまった。フォレストゾーンにも少し人が入り始めてきたので、ホテル近くまで戻る経路を今度は滑ってみることにした。

長くなってきたので一旦ここで区切ろうと思う。

2022.03.26 領将王争(テ勢麻雀)記録

 年度末の朝、いつもの待ち合わせ場所ではなにやら大量の本がテントの下に並べられており見通しが悪い。この日にたまたま古本市場のイベントが模様されていたらしく、並ぶ本にそって品定めをする人たちがちらほら。その中にテ勢雀士もまざっており、待ち合わせ場所にくる他の面々を探すよりも掘り出し物はないかと棚に並んだ背表紙をながめている。自分も本が好きなのでついつい棚の方に目をやってしまうが、時間を忘れて本日の目的を見失いそうなので早めに声をかけていった。今日も予定時間より早くに集まるテ勢雀士たちの意識は高い。誰ひとりとして、今日自分がマイナスになることを考えてはいないのだろう。そういうポジティブさもテ勢雀士のいいところではある。

 会場の恒例の体温測定は、全員が36度を下回った。この方法で37度を超えたケースがあったのか聞きたくもなったがまたの機会にしておこう。各々が飲み物を注文し、いざ領将王争開戦。毎度のことだが、領将王争中は脳がとろけているため、断片的な記憶しかなく、時系列や事実と異なる内容が含まれることがあるのでご容赦を。

 今回非常に印象に残ったのは、なんといってもあらさんの国士無双による役満でのあがりであろう。記録にある限りでは、2年以上もひさしく役満がでていなかっただけに、待望のあがりと言える。みんなが祝福しつつも、しっぽらさんが親っかぶりをうけてしまったことがつらそうだった。この半荘は、あらさんがそのまま逃げ勝つような順位となったが、意外と差を詰められていまい、あまり大きな点数を稼ぐことが出来ていなかった。ロンあがりだったら誰かが飛んでただろうから、役満をあがるならロンあがりしたほうが最終的な点数は高いかもしれんな。にぎやかしのあらさんが静かになったら要注意。

 あらさんが役満を上がった直後の局で、なんと四暗刻を聴牌しており、つっしーも同じく四暗刻を一向聴あたりまで進めていたというのだから驚きである。他の局では自分も字一色ができそうな場面があったりと、1日を通して、役満の気配は漂っていた気がする。この流れをあらさんがうまく掴み取ったということになるのかもしれない。これまでの記録では、あらさんとしっぽらさんが役満をだしているので、自分とつっしーも早く役満をあがり、ブロンズトロフィーの実績解除したいものですね。役満でブロンズなのか。

 つっしーの言い間違いは今日も軽快に飛び出した。白が槓されたあとに

つっしー「まだ白3枚残ってるな」

一同「!?!?」

発を言い間違えたようだが、その後一同から総ツッコミを受けたことは想像に難くない。

 テ勢雀士語録は徐々に新しいものが増えていくが、まさか派生が生まれるとは思わなかった。「目覚まし3個くらいあればどれか鳴るでしょう」から「3回カンすればどれかのるでしょ」とつっしーが言い出したのである。「そもそも槓3回できないから!」までがセットなのであろう。既出のテ勢雀士語録をそのまま再利用することはあれど、派生を生み出すとは恐れ入ります。テイルズネタを麻雀になぞらえてこするだけではなく、今後はテ勢雀士語録も見直してこすっていく流れが生まれるかもしれない。見直すたびに堪えられない笑いと奮闘することになるのが難点。

 親を含めた2人がすでにリーチしている中で、自分がカンチャン待ちでさらに追っかけリーチをしかけ、自分がツモやロンでかっさらっていくというのが今回もありましたね。周りからは「まただよ」といった感想とともに「お前間違ってるよ!」の寸劇が開始される。

「何とでも、言うがいい。僕は自分のしたことに一片の後悔もない。」

そりゃ後悔しないよあがってんだから。感動の名シーンもテ勢雀士にかかれば笑いのネタになり、しかも内容がより濃くなっていくのだから面白い。カンチャン待ちでマリアンのためになるのかは自分も知らないが、リーチをしていたテ勢雀士たちの心を打ち砕く効果は高い。

 ふとした会話の中でしっぽらさんから「ソーディアンならだれがいいか」といった問いかけが投げられたのだが、「アライズの領将が麻雀をしていたら」などの話題を過去にもしていたこともあってか、あらさんの口から「麻雀してたらってこと?」と聞き返され「そんなわけあるか!」と答えたのは笑った。考えがもう汚染されすぎて、素朴な質問ですら妙な設定が加えられて想像してしまうようになっている。結局質問に対しての答えは、クレメンテに2票、アトワイト、シャルティエに1票ずつだったかな?ちょっと良く覚えていない。まぁシナリオだけだと、イクティノスとかは出番が少なかったりするので、印象が薄くなりやすいかもしれないね。

 クレメンテの話をしたときに、おじさんボイスいいよねって話にもなり、アライズの領将の声優は(いい意味で)ずるい、勝てる気しないといった話題になった。誰が演じているのかわかりやすいというのもあるが、あの絶対的な強者を醸し出す音声というのは、やはりキャラクターを際立たせ、そして作品の完成度を高めるのに効果絶大なのだろう。

 この日はつっしーがよく点棒を床に落としていた気がする。落ち着け。

 槓が多い印象があった。みんな知らず識らずのうちに、槓の魅力に気づいたのかもしれない。

猗窩座「お前も槓しないか?」

元ネタに倣ってなのかもしれませんが、まぁだいたい断られるんですよね。このセリフだけのために「鬼滅の刃」も履修項目として含めておこう。

 途中自分の集中力が大きく失われ、自分がリーチを掛けたときに河においた牌と同じものをつっしーが出したときに、ロンと宣言しかけてた。点棒がなくてリーチ宣言が出来ないことに気づけなかったりと、知らないうちに体力の消耗があったのかもしれない。領将王争は不意な笑いがよく起こるので、気づかぬうちに体力・精神力を持っていかれ、後半は気もそぞろとなっていることがあるので注意が必要だ。麻雀について考えることで体力を使っているわけではない。ここ重要。

 あらさんが盛大に手配を崩してしまい、手前の山を巻き込んで散らかしてしまったのは驚いた。けっこう派手に崩してしまったことで、もとの手配がはっきりわからなくなるほどだった。こういったことをあらさんがしてしまうことは珍しいので、どうしたどうしたと周りが心配していたが、その直後につっしーが多牌をやらかした。ひとつの粗相でお腹いっぱいなのにどうしてこのタイミングで粗相が重なるの!? いつ多牌となったのかはっきりしないので、いったん次の順目で牌を引かずに捨てるということで進めたが、言った直後につっしーが配を引こうとしてたのだからつっこまずにはいられなかっった(この出来事が同じ半荘での出来事だったのかはっきり記憶してない)。「さっき牌引かないって言わなかったっけ?」驚きすぎて自分でも不思議に感じるトーンで言ってた気がする。まぁみんな疲れてるんだろうね。領将王争の消耗は思っていたよりも激しい。

 やりとりで思い出せるのはこのぐらい。翌日から遠出することもあり、当日中にこれを記録することが出来なかったので、抜け落ちていることも多いことだろう。まぁそれはそれとして、残っているものから芋づる式にでも誰かが思い出せたら幸い。

 この日の結果としては、あらさんと自分が30程度のプラスとなり、つっしーがプラス1、しっぽらさんがマイナス70という結果となった。今回の『王』はあらさん、おめでとう(?)。大味な点数の移動が目立ったように思ったが、全体で見ると三桁に届くような変動はなかった。通算成績におけるプラスとマイナスの4桁目というのも発生せず、次回以降に持ち越しとなる。次回は待ちに待った合宿ということもあり、どのような点数になるか期待せずにはいられない。誰かが大爆発するのか、それとも変動を小さく抑えられるのか。まぁ点数よりも、何が起こるか、といったことのほうが気になるであろう。記録よりも記憶に残すのがテ勢雀士の持ち味だったりするのだから。

 領将王争を終え、互いの戦いを称え合いつつ合宿の計画を詰めるためにみんなで夕飯に。計画を詰めると言っても、ほぼしっぽらさんが詳細を調べてくれていたので、他の3人はそれにほぼ乗っかるだけといった感じになった。しっぽらさんには感謝しかない。より内容が具体的になるにつれ、楽しみも膨らむといったもので、2週間先が待ち遠しいといった気持ちを全員が抑えきれずにいる。前日みんな寝れないかもしれないがそれも致し方無し。つっしーは運転もあるので頑張って寝てくれ。

 計画がある程度固まってからは、この日の領将王争の振り返りや、これまでの領将王争や語録を wiki を見ながら思い出して話したりしていた。特に「実績トロフィー」の項目は、あらためて見てみると変なものが多い。麻雀に関することに限っておらず、語録の内容から記載されているものもあるので、二度と再現することは不可能に近いが実績解除されているといったものもある。「両面縛り」や「不幸中の幸い」ぐらいの項目が、できないとも言い切れないが困難という良いラインの実績と思っているが、他がおかしすぎる。「書道名人」は小学生の時にしかとれないので、テ勢雀士たちが再チャレンジすることがすでに不可能となっている。全トロフィーを獲得したい場合は来世に期待しよう。

 しっぽらさんが夕飯のときのやり取りを録音してくれているので、どこかのタイミングでこの音声を振り返り、語録などに反映していければと思っている。おそらく録画を聞いているときは、その時の情景を思い出してニヤニヤしていることだろう。決してテレビ会議とかをしている最中に聞いてはならない。もし聞くならマスク必須。聞きながら仕事ができるかは試してみないとわからないが、集中はできないだろう。それぐらいテ勢雀士たちには効果てきめんの代物だ。

 けっこう思い出せたような気もするが、2日ほど経過した後のことなので、実際は8割ぐらい抜け落ちていることだろう。今後、領将王争をするときは記録する時間も含めて、翌日の予定をできるだけ開けておくとしよう。

 次回は待ちに待った合宿。いい成績を残せるように、また嶺上開花のイメトレしとくか。

『【Splatoon2】ボールド茜の奮闘記【part38】最高のパートナー』を投稿したよ

 ボイロトゥーンの動画を、大会参加ダイジェストをはさみつつも月1ぐらいはあげてきたいなぁという思いもあり、2, 3月で録画した動画のなかで比較的見栄えが良さそうなものを選び動画にしました。ボールドマーカー7で見栄えがいい動画となるとやっぱりガチホコで、ノックアウト動画になっちゃって、結果的に動画時間が短くなるという、風が吹けば桶屋が儲かる理論で動画時間についてはしかたないんだよという言い訳をここでしておく。

 短くなりそうというのが編集のし始めであらかた想定できたので、それならセリフをできるだけ打ち込むか、というのをやってみました。ほとんど隙間なく茜ちゃんが喋ってくれています。息つく暇もないような、VOICEROIDっぽい動画だなとなんとなく後で感じていました。なので、動画時間のわりにセリフ部分の調整や、表情の変更などに時間を要していたりします。今後もこれぐらいの時間でもいいのかなとも同時に考えています。終始見栄えのいいプレイ動画というのはなかなか録画できるものではないので、というかノックアウトがやっぱりボールドマーカー7では多いので、2試合の動画を編集しても結果5分ぐらいになりそうなんですよね。まぁ大胆なカットをしたりすることもあるので、更に短くなるかもしれんですが。

 最近はスプラのモチベーションが上がってきており、ちょっとした強化週間になってたりします。このモチベーションがあるうちに、少しでも高いウデマエ帯でバトルをして、すこしでも見栄えのいい録画をしたいなと思うばかりです。動画を録画して編集してといったことをするたびに思うのですが、もっとうまくなりたいものですね。

 次は他のルールでの動画ができればいいなと思いつつ、またスプラに潜ってまいります。ではでは。

「ボールド茜の奮闘記」シリーズ

2022.03.20 テニスの記録

 いつぶりになるかわからないぐらい期間が空いた。冬はスノーボードのシーズンだからしかたないのだけれども。そして久々のテニスでは、めっちゃ走らされた。ひだに手をついて、肩で息をして、向かってくる打球にふらつきながら追いつき、ラケットにボールをなんとか当てるといったことしか出来なかった。今これを書いているのは、テニスから2日後なのだが、両足の筋肉痛がつらすぎて動けない。体力が落ちているということもあるが、担当してくれたコーチが容赦がなかった。

 たまたまこの日のこの時間帯にテニスルをする人が少なく、コーチが2人に対して参加者は自分を含めて2名。今日はたくさん打てそうだという期待もあり、自分のモチベーションは高かった。まずはショートラリーで軽くならしてというところなのだが、なんかこのコーチのテンポ速くない?ミスして途切れてから次のボールが出てくるまでの感覚が短い。ショートラリーからボレーボレーになったときも同じく、テンポ速くない?と感じさせるハイペース。そのままコートをフルに使ったラリーをして、ボレーストロークも続けてやって、ガス欠になりました。フォームの確認とかそれどころではなく、足がふらついて初動が遅れ、返球が乱れるばかり。体力面の課題が如実に現れる日となった。続くサービス練習では、足がすでにプルプルしており、トスも安定せず、ボールに威力が乗りにくい。最後にダブルスのゲーム形式でラリーをしたのだが、この練習の後半にようやく疲労感が体に馴染んでくる感覚があった。ウォーミングアップを十分に行ったあとのような感覚。いやすでに終盤なんですが。

 帰ってからは脱力感に支配され何も出来なかった。今回のテニスのような内容であれば、週1でやれれば体力もつくなという事を考えたりもしたが、コーチが一時的に変更になったとのことなので期待できなさそう。とりあえず体力つけないとなと考えはするが、普段の生活の中で何ができるだろうか。もっと炭水化物とったほうがいいのかな。とりあえず筋肉痛がやべぇ。朝起きるときベットから体を起こせない。しばらく椅子に座ったあとの動き出しが、椅子に張り付いた体を引っ剥がすような、重い感覚に抵抗しなければならない。しばらくは老人のような動きに悩まされることだろう。

『小春六花の雪山冒険記 Part2【宝台樹スキー場】』を投稿したよ

 雪山動画2本目です。続いてよかった新シリーズ。友人と出かけた宝台樹スキー場での動画を編集しました。いくつか録画したものはあるんですが、ギリギリ動画に使えそうなものが2本ぐらいしかなかったので、そもそも編集するかどうか悩んだものでもありました。まぁ2本しかなかったので案の定短くなってしまいました。不安定な画面のものばかりなので、画面酔いする人も出るのではないかと心配していたりしています。次の動画はもうちょっと見やすく撮れてるやつを選ぼうかな。

 他のゲレンデ動画などを見ていて、ゲレンデの場所を示す方法として地図を使用しての紹介は親切だなと思い採用してみました。コースの紹介のとき、ズームを使用していますが、矢印のようなもので示して上げるほうが親切かもしれないなとも思っており、今後変更するかもしれません。拡大すると画質が悪いものは余計に見にくくなりますね。

 ゲレンデや地理について詳しいわけではないので、山の話とかはけっこう調べてセリフを打ち込んでいます。話すことが意外と思いつかないタイミングがあり、ときおりキーボードを叩く手が止まってました。ぼんやりしていたときに思いつくことはあるんですけどね。メモしないとやっぱり忘れるので、メモの習慣をつけるか。

 次の動画、できればしおばな祭となんとかして関連させたいなと思っていますが、妙案が思い浮かばない。学園祭に関連する内容という縛りがあるんですが、旅行関連の動画ってどうやって学園祭と関連付けさせればええねんと悩んでおります。まぁコーヒーの方でできそうなので、最悪雪山の方はしおばな祭用に用意しなくてもいいんですが。

 次回に使用する録画した動画はすでにあるので、早ければ再来週には上がるかなぁと思います。スプラの動画やハンドドリップの動画を作ったりする予定なので、1週間でできるかはちょっと不透明と言った感じです。次回も見てもらえると幸い。

 

 

 

「南蛮屋 季節限定ブランド 春らんまん」でコーヒーを淹れたよ

 東京、神奈川、愛知に直売店を構える『南蛮屋』というコーヒーショップでコーヒー豆を買ってみました。これまで、ネットでしか買っていなかったのですが、南蛮屋がある地域に用事ができたので、ついでに寄ってみました。ちなみに、コーヒーショップに入ったのは初めてで、ハンドドリップ関連の道具やコーヒー豆をもの珍しく眺めるだけでも面白かったです。また、南蛮屋ではお茶菓子もいろいろと用意されており、めちゃくちゃ気になると同時にお腹が減ってしまい、財布の紐が緩みそうになるのを必死でこらえていました。

 コーヒー豆が色々と並べられている前でどれを買って帰ろうかと悩んでいると、店員さんに声をかけられたので「この時期特有の豆とかってありますか?」という漠然とした質問をしてみた。というのも「ソフトウェアトーク×料理動画」というのがあり、この動画のレギュレーションに「春の食材を使ったレシピであること」というのがある。ざっくりとコーヒー豆に関する旬というのを調べてみたが、まぁ栽培時期とかによっては旬と言える地域のコーヒー豆はあるものの、店員さんからはっきりとし「これだ!」というのを出していただくことは出来なかった。自分が調べた限りでは、マンデリンなんかが栽培時期として旬とも言えなくもないと思ってはいるが、どうなんでしょうかね。そんなやり取りの中で、季節限定ブランドの「春らんまん」というのを紹介してもらった。

 自分がコーヒーを好きになった理由の1つに、フレーバーコーヒーと呼ばれるような、香り高い印象のあるコーヒーと出会ったこと、というのがあります。なので、自分のお気に入りのコーヒーというのは、おそらく香りが印象的なものになるだろうなと思いながら、ハンドドリップコーヒーを日々しつつコーヒー豆を試しています。南蛮屋のホームページで紹介されていますが、焙煎度合いは中煎り、苦味よりも酸味が強く、そしてフルーティーな香りを主とした配合となっている。使用されているブランドは以下の4種。自分は名前を聞くだけではまだどういった豆かはわからないが、今後こういう配合をみて「なるほどな!」と言えるぐらい知識を持てたらなと思う。

・エチオピアン モカ
・雲上のグァテマラ
・コロンビア ウィラ ブリサス
・ニカラグア ロス・ピノス

 さて、実際にコーヒーを淹れていくわけだが、豆をハンドミルで挽いて引き出しから粉になったコーヒー豆を取り出したとき、ふわっと華やかな香りが広がった。マンデリンのような重厚感のある香りとは異なり、フルーツのような花の香のような、そんな芳醇さを感じさせるような香り。思っていた以上の香りに驚愕しながら、ドリップをしていきます。いくらか試した中で自分がいいなと思ったレシピは以下のとおりです。

  • odajun が思う「南蛮屋 季節限定ブランド 春らんまん」を美味しく淹れるレシピ
    • 豆の量:20g(できれば20.5g~21g)
    • 豆の引き方:細か目
    • お湯の温度:80度程度
    • 抽出器具: Kalita の陶器製のもので、1~2人用のもの、おいしい珈琲屋のコーヒーフィルター
    • ドリップするとき
      • 蒸らし
        • お湯を入れ始めるときから秒数を数え始めて50秒程度、お湯の量は60g
        • 気持ち勢いよくお湯を入れる
      • 2回目
        • お湯の量は60g(計120g)で30秒(計1分20秒)ほどで入れる
        • 気持ち勢いよくお湯を入れる
      • 3回目
        • お湯の量は170g(計290g)で1分(計2分20秒)ほどで入れる
        • ゆっくりとお湯を入れる
        • お湯を入れ終わったら軽くドリッパーを揺すって、ドリッパー内のコーヒーの粉とお湯を混ぜる
      • 50秒(計3分20秒)ほど抽出を待つ
        • ドリッパーに残らない状態まで落とし切る

 

 淹れ方で気にしたところとしましては、お湯の温度と、最後のドリッパーを揺するあたり。もともと苦味よりも酸味が特徴的な豆なので、90度前後のお湯では良い酸味が薄れ、苦味が強くなるように感じました。そこで、酸味を消さないようにお湯の温度を80度あたりにしています。また、ドリッパーにお湯が残っている段階で、ドリッパーを取り外して、ドリップの後半で雑味が落ちないようにするといった手順をこれまでとっていました。「春らんまん」でも最初は同様にやってみたんですが、ドリップ後半に抽出されたものを飲んでみたところ、雑味を感じませんでした。なので、抽出し切るような形にしています。加えて、最後までドリップするということなので「世界一美味しいいコーヒーの淹れ方」の中で紹介されていた、最後にドリッパーを揺する形で、コーヒーの粉とお湯を十分に接触させ抽出させるというのを試しました。結果として、とても風味豊か、そして香り豊かなコーヒーを淹れる事ができたように思います。柑橘系と甘味が混ざったのような、甘くスッキリとした香りは、名前の通り、春を想起させる雰囲気を作り出すことができるコーヒーだと思います。期間限定というのが悔やまれますね。

 酸味のおいしいコーヒーというのは、インスタントやドリップコーヒーでは、なかなか味わうことが出来ない印象があるので、ハンドドリップを楽しむひとつの魅力と思います。他にも香りが特徴的なコーヒー豆を見つけていきたいものです。

ハンドドリップ関連動画

使用している道具

『小春六花とコーヒーブレイク【ヤマフクコーヒー・ブラジル・サントス(中深煎り)】』を投稿したよ

 雪山動画とか作っていたこともあり、前回のハンドドリップの動画投稿から少し間があいてしまいましたが、6本目のハンドドリップ動画を投稿しました。今回は前回とショップは同じで、ブラジル・サントスの中深煎りの豆を使用しています。コーヒーを淹れた時の様子やレシピについては、以前のブログを参考にしていただくとして、ここでは、動画作をしていたときの話とかをしていこうと思います。

 まずは糖分魔王様のイラストですね。動画中でも説明している通り、別のシリーズの動画で繋がりがありまして、素敵なイラストを描いてくださったのがとても嬉しく、その感謝の意味も込めて、Skeb依頼をさせていただきました。そして納品されたのがこちらです。

 めっちゃかわいい!糖分魔王様のイラストは、どれも透明感があり、本当に素敵なイラストばかりなんですよね。素晴らしいイラストなので、今後も動画のシーンチェンジなどの場面で使用させていただきたいと思います。糖分魔王様、本当にありがとうございます。今後も何度か依頼させていただきたいと思いますので、そのときはまた、よろしくお願いいたします。

 今回の動画作成ではまず、立ち絵として使用させていただいている、しりんだーふれいるさんの画像ファイルのアップデート作業から入りました。雪山の動画ですでに使用しているものではあるんですが、既存のテンプレートの修正が必要だったので、ちょっと時間がかかっちゃったんですよね。細かいアニメーション設定とか、移行出来ていないものはたぶんないはず。これまでの立ち絵では、六花ちゃんの両腕が決まったポーズのものから選ぶといったものでしたが、片腕ずつ独立して変更可能になったことで、多様なポージングができるようになっています。雪山の動画で多用しましたね。今後もいろいろなポージングや表情が追加されるといいなぁ。

 セリフをまず打ち込んだあとに思ったことなんですが、事前にこんなことを話そうかなぁと考えていたことの、半分も話せていない。というのも、1つの話が意外と長くなってしまい、気づいたらコーヒーで来てたわ、って感じです。またコーヒー豆の産地のこととか話してないのよね。まぁブラジルなら今後も話す機会はありそうやけども。他にも、しおばな祭に向けてハンドドリップの動画を作る予定であるとか、雪山動画も見てくれてありがとう的な話とか。他にもあった気がするけどちょっと忘れた。動画を作るとき、何を喋らせればいいかわからん!ということもあるが、ハンドドリップの動画ではまだそういった状態には陥ってないかな。いい傾向ではあると思う。ボイロトゥーンの動画とかだと、場面が目まぐるしく変わる中で話を挟んでいく必要があって、話題選びがけっこう難しい印象がある。それに対してハンドドリップの動画では、わりとのんびり、細かく話すことができるので、話題の制限がない感じがする。雪山動画はまだどうなるかわからない。

 次回使おうと思っている豆について、ある程度レシピが固まってきたので、来週中までには出せそう。3連休に突発的な予定がはいらなければ。雪山行きたい気持ちもちょっとあるがどうしようかな。しおばな祭用の動画の内容も考えないとなので、来週移行の動画投稿はいろいろタイミング考えないと。ボイロトゥーン動画も作りたいのよね。時間が足らぬ。。。。

 

万座温泉スキー場に行ったよ

 4時過ぎに起きないといけないのに2時ぐらいまで寝れない。23時にベッドに入ったのだが、なんか寝れない。途中地震があったような気もするしで全然寝付けなかったが、なんとか予定している電車に乗り、まずは友人と合流するために高崎に。そして友人の車に揺られて到着したのは万座温泉スキー場。駐車場では硫黄の匂いが漂っていた。

 到着して先に送っておいた荷物を受け取り、着替えようとしたが更衣室というか更衣スペースがかなり狭く、友人と2人でほぼスペースが無くなるぐらい。ほとんどの人が来た車の中で着替えているのかもしれない。女性用の更衣室は流石にもっと広いスペースを確保してあるとは思うが、さすがにこれは驚いた。他に更衣室を使う人がいなかったので良かったものの、先客がいると大変だっただろう。

 準備を済ませていざゲレンデへ。雲ひとつない青空を背景に、2人乗りのリフトを挟んで、大きな雪の斜面が視界の外にまで広がる。白い斜面の広さに対して、人の姿はまばらで、みな余裕をもって滑っているように見える。最初に見えるコースは初心者コースのプリンセスゲレンデ。まずは体をならすため、このコースを滑ってみた。

 晴れていることもあってか、結構雪質が固い。これは転倒のしかたによっては怪我するなと少し心配しながら滑り切る。友人はみんなあっという間に滑りきってしまい下で自分が滑り降りるのを待っている。みんな速くない?

 プリンセスゲレンデを滑り降りた先にある万座高速リフトに乗り、降りた先にあるもうひとつのリフトを乗り継いで、頂上付近まで登る。頂上まではまだあるが、この時点で眼下に広がる景色はとてもきれいだった。他のゲレンデの景色と違うように感じたのは、人の少なさによってより自然らしさをその光景に見出していたからかもしれない。

 頂上に続くリフトは、一度ここから万座山ゲレンデという中級者コースを滑り降りる必要がある。コースガイドには非圧雪となっていたが、今日の雪質が固めというのを考えると、逆に非圧雪のほうが滑りやすいのではないかという期待があった。実際に滑ってみて感じたことだが、広すぎてどこを滑るべきなのかわからん。今どのコースのどのへんにいるのかというのが滑りながらわからず、しかも圧雪、非圧雪の部分が斑になったような状態だったので、不意に足を取られるようなヒヤヒヤする感覚があった。進行方向に対して、全体的に左下に傾いたような斜面でもあるため、個人的に右から左への切り返しはいいのだが、左から右に切り返すことがやりにくく感じた。他のゲレンデではあまり感じたことのない感覚だったので、なれるまでに時間を要した。自分が色々手を焼いている中で、友人たちはサラッと滑りきってしまうのだから、すごいなと感心するばかり。傾斜もそれなりにあるので、スピードを出すことが好きな人にとっては、滑っていて楽しめるゲレンデと思う。

 万座山ゲレンデを滑りきり、頂上へ続くリフトに乗る。万座温泉スキー場のリフトは、高速リフト以外はフットレストがついており、ボードが付いた足を休めておけるのでとてもありがたかった。ゲレンデによっていろいろなリフトがあるのも面白い。しかしながら、高速リフトが1つしかないということは、その高速リフトがあるところを周回する人が増えるということで、昼以降はわりと人が集まる場所が偏ってきていた。頂上に続くリフトとかはゆっくりと登っていくものなので、万座山ゲレンデの中級者コースもよかったのだが、周回には向かないかもしれない。実際、自分たちも午前中に2,3回滑ったきり、午後は別のコースを回っていた。録画した動画を見返して思ったけれど、もう少し上向きに録画しても良かったかなぁ。

 再度頂上に登って、今度は万座山林間コースを滑ってみた。こっちはこっちで、木々の間を薄っすらと誰かが通ったであろうコースを探して滑るといった感じで、ここを滑ってよいのかと不安になりながら滑っていた。そしてコース中盤、万座山ゲレンデのコースと合流するポイントは、大きく坂を下ったあとに上り坂があるという、縦にV字を描くようなコースで、スピードを落とすと登りきれないという難所。スキーヤー、ボーダーの度胸試しのようなこのポイントは、リフトからもみることができ、何人かは速度が足りない、あるいはスピードを出すまでに怖気づいてしまい転倒するといった姿が見えた。実際自分もやってみたが、なんとか登り切ることができ、無事に友人と合流。友人たちにとってはさほど問題にはならなかったようで、このコースは1回滑ればいいねといった感覚だったようだ。ちなみに、yukiyama のアプリでこの日の最高速度を確認してみると、みんなこのコースの下り坂の部分だった。自分は時速45キロほどだったのに対して、友人たちはゆうに60キロを超えていた。どんな心臓してんだ。。。

 お昼をレストランアリエスカでとるために、頂上から下まで、パノラマゲレンデ(初心者コース)、エキスパートコース(上級者コース)、プリンセスゲレンデ(初心者コース)という経路ですべった。途中転倒したときにカメラの向きが大きく傾いてしまったので動画に残せていないのが残念でならない。まぁエキスパートコースでさんざん転倒したので動画にできてもほとんど上むいてる映像になりそう。途中のエキスパートコースは、上級者コースと知らずに突っ込んでしまったので、何だこのコースは!?っていう気持ちで転げ落ちてた。下まで降りるコースは、この上級者コースを通るか、林間コースを滑るしかない。たぶん自分以外にも気づかずに突っ込んでしまった人もいるだろう。以下の動画は、頂上から1つ手前で降りるリフト降り場から高速リフトのところまで降りた時のもの。何度か滑ったものの、上級者コースを転倒無しで降りることは出来なかった。

 お昼はカツカレーをたべた。お腹が空きすぎて写真に収められていないのはよくあることなので許して。面白そうなメニューで、雪だるまを形作ったカレー、3人前あるというカツ丼、チャーシューがやたらと乗ったラーメンなどがある。ラーメンは足りなくなるかと思って選ばなかったが、ラーメンを頼んだ友人の運んできた器をみるとチャーシューのボリュームが凄く、自分もこれにしておけばよかったと後悔してた。でもまぁカツカレーはうまかったので良し。

 昼食後は、高速リフトから回れる範囲を中心に滑っていた。初心者コースのどうぶつの森コースをはじめ、どうぶつの森コースから分岐する中級、上級のコースがあり、どれも林間コースなので道幅が狭い。特にどうぶつの森コースは平坦なところも多く、人を避けるためにブレーキをかけると、結果的に片足を外さなければならないといったこともあり得る。コース自体の大変さもあったが、人を避けることが大変だった。どうぶつの森コースでは、動物を描いた立て看板がいくつかあり、みんなでどれだけ見つけられるかといった話をしていたが、自分は最後まで「うさぎ」を見つけることが出来なかった。動画に残したもので写っていればよいが。

 15時頃まですべり、着替え、荷物の配送手続きなどして帰路につく。夕食は高崎駅の近くにある「ステーキ。山」というステーキ専門店。後で知ったことではあるが、群馬に3店舗しかない貴重なお店だったようで、調べて見つけられたのは幸運だった。そして、体を動かしたあとの肉は最高にうまい。

 友人の車で高崎駅まで来る途中、起きてられず、何度か寝落ちてしまっていた。新幹線でもほぼ寝ていた。新幹線から乗り換えた先でも、なかなか睡魔がすごかった。昨晩よく眠れなかっただけに、溜め込んだ疲労がここに来て大きな睡魔となって襲いかかってきたのかもしれない。今日1日で滑った距離は18キロほど。リフトの回数は比較的多いが、ひとつひとつのコースは比較的短い。もう少し速さに慣れて、みんなについていけるようになりたいものである。

 録画したデータを見返して整理していたが、途中でGoProの向きが変わったものが多く、お蔵入りとなっている動画がいくつかある。GoPro をとりつけている器具の締りがあまり良くなかったようだ。今後は気をつけなければ。

小春六花の雪山冒険記 Part1【丸沼高原スキー場】を投稿したよ

新しい動画シリーズの始まりです。無計画に始めたのでどんなペースになるかちょっとどうなるかわからんです。というか他の雪山の動画をちゃんと使えるかという不安もあるからどうなるやら。

今のところ、動画として残っているのは3箇所。GALA、野沢温泉、宝台樹。丸沼高原スキー場の動画は、比較的きれいに撮れていたので最初の動画として採用してます。たんばらスキー場も最初に GoPro を持っていったのですが、水平補正がないために、非常に見ずらいものとなったのでお蔵入りに。GoPro の操作もなかなか難しいものです。今後もう1箇所行く予定ではあるので、その動画も合わせて、今シーズンはあと数本あげられたらいいなというところです。

こういう動画を作ることを1つのモチベーションとして、雪山に行くこと自体も頻度があげられそうなんですよね。これを書いている今日も雪山に行っており、まだ予定が1つあり、さらにもうひとついけないかと考えていたりします。いい動画をとれるようにうまくなりたいといったモチベーションもでてきたり、動画を作ることで良いサイクルが回り始めた感覚があります。もっと早くに始めればよかったかなぁ。