雨降ってなんとやら

この記事は「職場で困る年上とのやり取り」の後日談になります。

 朝の通勤列車を降り、横殴りの雨の中出社。在宅勤務が中心になってから一番避けていた雨の中の通勤だが、大事なオフラインのミーティングがあるからとのことで、雨にも負けず頑張って出社した。ミーティングの内容がチームメンバーとのいざこざに関することだというのだからさらに気分が滅入る。朝からメンタル的に死んでた。

 出社してしばらくして、自分と揉めた人(Bさん)が出社してきて、目があったので軽くお互いに会釈。どうやら無視されるようなことはないらしい。

 問題のミーティングは午前中から実施された。集まったのはリーダーを含んだチームメンバー全員と、技術顧問をされてる偉い人。事前にリーダーがメンバーと個別に話してまとめたトラブルの概要と問題点と思われるところについてまとめてくれていたため、一通り読み上げる。大きな齟齬はない。しかし自分が一番気になっているのは、Bさんの感情的な部分で、この点についての言及はない。そこで「確認させてほしいことがあります」といって切り出した。

「あの日の話し合いの時間帯のみで、会話を遮断するほどの感情の高まりがあったのでしょうか?それとも以前から思うところがあり、あの日たまたまピークに達したのでしょうか?」

Bさんは落ち着いた様子でつらつらと話しだした。話しながら自分の中で整理しているようにも見えたが、大まかな内容としては以下の通り。

  • 答えとしては後者で、思うところが以前からあった。
  • 今あるデータプラットフォームは主に自分といまチームにいない人が中心に築き上げたもので、そこに対して責任と自負がある
  • 10月頃、3年後のデータプラットフォームについて話してもらったが、今の環境がダメだと否定されているように感じた
  • コードレビューの相談において同様に否定されていると感じ会話を遮断したが、今では行動として良くないものだったと考えている

 「申し訳ない」とたくさん言われた。社内のSlackに煽りともとれるような書き込みをしていたので、キツい返答もある程度覚悟していたが、少し予想外な返答であった。問題があった日から、誰とどのような会話をしたのかは知らないが、自分の行動について悔いているように見えた。これに対して自分は「10月頃の話について、当時自分はチームに所属したばかりでここの現状のデータプラットフォームについて詳しくは知らない。そのため、否定すること自体が難しい。3年後のプラットフォームはあくまで自分の経験をベースに話したものであり、否定的な意見を述べたわけではない」と伝えた上で「意図していないとはいえ、否定的な印象を与えてしまったことと、それに気づけなかったことはこちらとしても申し訳ない。今後同様のことがあれば遠慮なく話してほしい」と伝えた。リーダーが思う進め方と少し異なる形にはなったが、自分は一番気になっていたことが明瞭になり、かつ今後はこうしようという着地点について話せたことで6割ほど満足していた。

 残りのミーティングの時間は、細かい事実確認や、チームとしてこうしていこうといった認識の確認が行われ、最後に静かに見守っていた偉い人からこんなことを言われた。

「当時作られたものは、その時の最適・最善を満たすものであるが、時間の経過とともにまわりが変化し、適切でない(追いついていない)部分が出てくることはしかたがない。改善を促すのはいいが、これまで築かれたものや築いた人に対しリスペクトを忘れないように。」

「意見がぶつかることはむしろガンガンやってほしいが、正しくぶつかり合おう」

 今回の件で自分は、言葉尻におそらく「これまで築かれたものや築いた人に対しリスペクト」が欠けていたことで、Bさんのアクションを引き起こしてしまったのかなとも思うので、この点については今後気をつけながらコミュニケーションをとっていきたい。ミーティングのあとチームメンバーでランチして、ブラックフライデーで何を買ったとか雑談して、わだかまりなく話ができる空気感を改めて作ることができたと思う。

 午後のミーティングにおいて、満足できていない残りの4割の部分、事の発端となる自分が担当している開発の方針について改めて相談し、自分の当初の提案が概ね受け入れられう結果となった。少し変更はあるものの、チームメンバー全員が納得してもらえる変更ということなので、追加の開発にストレスはない。

 精神的に負荷が高い状態からスタートした1日だったが、チームとして大きなしこりを残さず前に進むことができたのは本当によかった。そして疲れた。

 また、心配してくれた人に改めてお礼を言いたい。いろいろと悩んだりしましたが、なんとか変わらずやっていけそうです。本当にありがとう。

小樽冒険記の動画をあげたよ

 小樽に旅行に行ったあとに掲げたやることのうちのひとつ。ようやく動画としてまとめられたけどやっぱ何回かに分けへんと長過ぎて無理やわ。まずはPart1ができたので投稿しました。

 文章にするとどうしても長く詰め込みすぎてしまうので、ラジオみたいに喋ってくれる動画の形に残して置きたいというのと、あわよくばコメントとかで自分の知らない情報が出てくるといいな、という目的があった。

 あとは、六花ちゃんの使い所を探していたので、ようやく使うことができてまずは満足。CeVIO AI 自体使うのが初めてだったので、新しい動画のテンプレートを作成することがまずは大変だった。素材を探してPSDToolkit に対応させたり、そもそも全体の流れをどうしようと悩んだり、BGMをたくさん聞いてどれを使うか選んだり。今までゲーム実況動画しか作ってこなかったので、新しく気にしなければならない部分が多く、実際にセリフを打ち込みまでが長かった。六花ちゃん関連の素材がそもそもまだ少ないみたいなので、選択肢が限られていたのは逆に悩む必要がなくてよかったのかもしれない。今後もっと増えてくれると嬉しいな。

 セリフを打ち込んで少し集中力が切れたとき、六花ちゃんのExボイスってそういえばどんなのがあったけな、とおもってリストを見直したりした。車載動画やゲーム実況向けのセリフがちらほらあるが、今回自分が作ろうとしているもので活用できそうなものはだいぶ限られる。その点はちょっと残念。ただ、Exボイスの中で「好き」関連の台詞が多く、これを繰り返し聞いてると幸せな気持ちになり、さらに六花ちゃんに夢中になってる自分がいた。客観的にみるとキモいかもしれんがまぁ気にすることあらへんやろ。

 さてさて、Part1を作ったからには、続きもちゃんと作って完結させなければ。Part2は12月中には出したい。

小樽旅行の記事もよければみてね。

三島でうなぎ食べた

 仕事でむしゃくしゃしたので美味いものが食いたくなった。思いついたのが三島のうなぎ。お昼時に食べたかったので午前中のうちに電車に飛び乗る。しかし見落としていたのは週末の静岡方面に向かう列車に旅行客が多いこと。電車の移動だけでけっこう疲れてしまった。通勤もほとんどしてないことで電車に対して苦手意識が生まれ始めてる気がする。

 電車の中ではもっぱら本を読んで過ごした。今回読んでいたのは渋沢栄一の「論語と算盤」なのだけれど、もうちょい砕けた内容の本を選べばよかったな。余計に疲れた。

 うなぎを食べるというモチベーションを支えに電車移動を耐え、いくつも電車を乗り継いでようやく三島に到着。道中で調べていた三島駅近くの源氏というお食事処。お店に入って消毒用アルコールを手に広げて、席に案内されたときにうな重にすることを決めてたのですぐ注文。しばらく本を読んでると待ちに待ったうな重が運ばれてきた。あまりに美味しそうなので、写真を撮る前に箸をつけそうになった。

うな重

 美味い。めちゃくちゃ美味い。仕事の記憶を薄れさせてくれるには充分すぎる美味しさだった。半分ぐらい食べたところで、ペースが早すぎる事に気づいて、自分に少し落ち着くように言い聞かせた。もっと味わって食べないともったいない。一緒についてくる高野豆腐、お吸い物、漬物も絶品で、それぞれの味を確かめるようにゆっくり食べた。最後の一口がとても名残惜しく感じた。

 食べ終わったあと、せっかく三島まで来たので三島大社をみていくことにした。三島には縁があって何度か足を運んでいる場所。三島大社も今回で4回目になるかな。この日は七五三参りをしている家族が多く訪れており、スーツや着物姿の人たち、おめかしした子どもたちが多く見られた。ちょうど紅葉している時期でもあったので、三嶋大社と着飾った人たちがきれいな背景の中に収まる。こういう日に記念の1枚が撮れるとさぞきれいな写真を残すことができるだろうと考えていた。

 以前三嶋大社に訪れたとき、ちょうど流鏑馬をしているタイミングで、走り抜ける馬にまたがりながら的を射抜く姿を非常に近い位置からみることができ、感動した思い出がある。近い距離だからこそ感じられるあの迫力はなかなかお目にかかることができないので、今度来るときは流鏑馬をやっている時期にしよう。

職場で困る年上とのやりとり

 チーム内の人とこじれた。相手側が会話を途中でやめ、チーム内のメンバーとの会話を一方的にシャットアウトした。そのきっかけが自分とのやり取りだというのだから気が重い。明日は朝から上司との話し合いでことの詳細を確認するとのことだがどう着地するのか。

 ことの発端は、自分のコードのレビュー。自分は今のチームに10月から加わったばかりで、チームがどんな雰囲気なのか、どんなふうにプロジェクトを進めるのか様子見しているような状態だった。自分はこの半年でこれをやりますと宣言し、達成に向けて取り組むといった進め方で、自分なりのやり方で進めていたが、お願いしたコードレビューにおいて今のチームに長くいるAさんから「これまでこういう開発方針でやっていたからそれに合わせてほしい」ということを言われた。これに対し自分は「今回の自分が担当する範囲では、既存の開発方針では無駄がある。開発方針を変えないならその無駄の部分が帳消しになるようなメリットを提示してほしい」と返し、開発方針に係ることだからチームで話そうという流れになった。この話し合いで、これまでの開発方針を維持してほしいというチーム歴の長い2人(Aさん、Bさん)と、開発方針変えたほうがいいと考える自分と10月から自分と一緒に参画したもうひとり(C さん)が対立するような構図になった。

 Discord上でお互いの考えについて出し合ったが、ともに納得を得られるほどではなく、平行線になったとき、Bさんが「新しく参画した方のほうがデータプラットフォームについては経験も長い。おふたりのほうがきっといいものが作れるでしょう。自分はいないほうがいいと思うので抜けます。」と一方的に通話を切られた。こんな事前にもあったなぁと過去の苦い経験を思い出しつつ、残された人たちで「話し合いの中でそこまでBさんを追い込むような発言があったか、話していた内容は論理的に問題ないか」という確認作業が始まった。

 論理が破綻した主張をしていたわけではない、ならなぜあのような行動をBさんがとったのか。Bさんは今までこういった行動をとったことがあるかAさんに聞いてみたが、Aさんも初めてだとのこと。ただ、Cさんから「以前、今後プロジェクトをどうするかについて10月初旬にチームで話したときに、ぼくたち(自分とCさん)の意見が、これまでやってきたことを否定されているように感じたらしい」という情報が出てきた。これまで雰囲気は悪くないと感じていたが、どうもBさんの中では自分とCさんに対して思うところが以前からあったようだ。それが今回のことで爆発してしまったのではないかと皆で推測していた。

 一方的に会話をシャットアウトされたので、上司に連絡して今日のところは気分が晴れないまま仕事を終えるしかなった。夜に上司から明日の朝イチでミーティングが設定され、どのように着地できるか見通しが立たない。さらに悪いことに「おふたりなら(自分とCさん)なら、頑張れば立場的に自分(Bさん)を追い出せると思います。」といった書き込みがチームで使用しているSlackに投げられた。話し合いがヒートアップして中断しただけならまだしも、無関係な人もみれる場所でこういった発言をするのはさすがに問題だ。自分の言い方に問題があったのかなとか振り返って泣きそうな気持ちでいたが「あ、この人はダメだ」とこの書き込みがある意味自分の中では決定打となった。この書き込みに対してまず謝罪がない限り和解はない。

 同じような経験を社会人になってから2回経験していて、今回で3回目。過去の2回は、仕事の話もプライベートな話もできるほど関係は良くなっている。これは、たとえ意見が対立してもお互いに対話を繰り返すことでいい着地点が見つけられるというのを、互いの価値観を何度も確認したことによる。1人目に会話を拒絶されたとき、上司の介入と、同じチームで仕事をこなした期間が長かったこと、相手に「自分に合わない仕事をさせられたことによる鬱憤があった」という一時的な要因があったということがわかったので、関係の改善は比較的容易であった。2人目は同じチームで働く前から面識がある人で、お互いにどういったスキルセットを持っているかなどある程度知った仲ではいた。また、コミュニケーションにおいて課題があると本人が認識して改善しようとしていたので、「会話を拒絶することはチームにとってマイナスでしかないからやめてほしい」と言い続け、自分もできるだけ話を聞く姿勢を保つようにしたことで、1年ほどかけてなんとか良い距離感というのを作った。

 今回のケースだと、まず相手の思っているところを聞かないとわからないところが多いのだけれど、あんな書き込みをしてしまった以上、上司や人事が何かしら動かざるを得ないだろう。チームを移って心機一転と思っていたが、まさかこんなことになろうとは。明日のことを考えると憂鬱でしかたがない。

後日譚はこちら

高尾山に登った

 小樽から帰ってきた翌日、朝から友人と高尾山に登った。疲労が少し残る状態ではあったが、そこまで高くはない山なのでたぶん大丈夫、くらいの気軽な気持ちで挑んだ。

 8時半ごろ高尾山口駅で集合し、久々に再会する友人たちと近況など話しながら高尾山の登山口に向けて歩いていく。早朝とはいえ休日ということもあってかすでに人が多いという印象。すでに高尾山に登ったことがある友人からすると、まだ少ないほうだとのこと。これより多いとなると歩くスペースがないんじゃないか?朝早くから来ておいてよかった。

 高尾山を登るルートはいくつかあり、自分たちが登りのルートに選んだのは、より自然を堪能できそうだということから6号路から進むことにした。ケーブルカー乗り場を左側に抜けて進んでいく。舗装された道路がしばらく続き、一軒家もまだチラホラ見えてるところから、脇道に細い道がありこれが登山道となっていた。

 11月後半の朝方ではあったが、天気に恵まれたこともあり日向に出れば暖かい。山に入っていくと影も多く、沢沿いを進む道だったこともあって涼しさが心地よいと感じられる非常にいい気温だった。念のため厚手の上着も持ってきていたが、今日はかばんの中で雨具とともに出番なく終わるだろう。

 暫く進むと岩屋大師という祠のような横穴が見えてくる。この場所について後で調べてみたが、弘法大師(空海)が修行したとか病の人を助けたとかいろいろ出てきて真相はわからなかったが、高尾山にいくつかあるパワースポットのひとつとのこと。なんでもいいのでご利益ください。

 岩屋大師をあとにして少し進むと、今度は分岐した道の先にお堂のような建物が見え、更にその奥には琵琶滝をみることができる。時期によっては滝行をすることができるんだとか。

奥に見えるのが琵琶滝

 琵琶滝のあとしばらくは山道をひたすら登るのみ。途中にベンチが置いてあるスペースもあり、適宜休憩や軽食をつまみつつ、大木の根っこがあらわになって凸凹した足場や、水を含んでぬかるんでいる足場を超えて、一歩一歩確実に登ってゆく。アスレチックに挑んでいるような感覚でとても楽しい。紅葉し始めている木とまだ青々としている木が入り混じったような景色に囲まれ、進むごとに変わりゆくその景色が疲労を忘れさせてくれているようだった。写真を撮ろうとして少し足を滑らせるという場面もあった。写真を取るときはちゃんと立ち止まってから撮ろう。

 8割ほど進んだ頃だろうか、足場が真新しい木製の階段になった。これまで凸凹した斜面だった足場が一様に平坦な足場となり、山を登っているという感覚が薄れてしまった。しかもこの階段が長い。職場のオフィスの階段を登っているようで、自然一色だった雰囲気から急に人工的な要素が差し込まれたことに戸惑い、疲労を感じやすくなっていた。

 階段ゾーンを登りきり、頂上に近づくにつれて、複数の登山道が合流し人も増えてくる。人だかりも見えてきて頂上らしき場所が視界にはいってきた。最後の坂を登りきり、無事に頂上に到着!頂上の木々は多くが紅葉しており、登る途中で見た木々に比べて色濃くなっているものが多かった。いいタイミングに来れたなと実感できた。山頂を示すモニュメントには、写真撮影のための長蛇の列ができていた。これを待つぐらいなら少し離れたところからとったらいいかととったのが下の写真。

 頂上には広く渡せる展望台があり、晴天に恵まれたことで富士山もきれいに見ることができた。

 頂上には軽食も売っており、自分は物珍しさから味噌田楽こんにゃくを頼んでかぶりついていた。お腹が空いていたことや山の頂上という相乗効果もありめちゃくちゃ美味しかった。頂上にある施設の中では展示スペースがあり、高尾山周辺の自然について知ることができる。しかしながら友人との話題の多くは、高尾山までの別の登山道についての話で、陣場山から5,6時間かけていくつかの山を経由して高尾山まで来るルートのこととか話していた。さすがにそのルートはもっと体調を万全にした状態でないと難しいやろうな。

 山頂も満喫したので下山し始める。今度は1号路を通っていくのだが、この1号路を通って上がってくる人が多いため、すれ違う人がめっさ多い。というか登りの列が長すぎる。紅葉シーズンでお昼時、1号路はさまざまな観光スポットもあるため、この時間帯に登る人たちはほとんど渋滞を進むような状態となっていた。それを横目に自分たちはスイスイと下りていく。1号路を登る場合は早朝に来るか、シーズンを避けてこないと自分のペースで登るということは難しそうだ。

 1号路はほとんど舗装された道となっており、凸凹したような足場はほとんどない。また、薬王院がある辺りは石造りの階段が続いていたりもする。薬王院は下りだと本社が先に見え、更に下りたところに本堂がある。本堂のところで多くの観光客が手を合わせており、出店もいくつかならんでいた。体を動かしているからかお腹がすぐに空いてしまい、出店の焼団子を頬張ってお腹を満たしていた。景色のいいところで食べる団子は格別。団子は他の場所でも売っており、場所によって味付けが違うので、今度来るときは食べ比べてみようかなとか考えてた。

薬王院本社
薬王院本堂

 杉並木を通り、ゆるいスロープを降りていき、ビアガーデンの整理券街の列とかを眺めつつ、色んな場所の紅葉を写真に収めていく。1号路の下の方にある木々のほうが広範囲に紅葉しているような気もする。金比羅台を超えたあたりからはかなり急なアスファルトの斜面で、ブレーキをかけるために下半身に力が入るのだが、衝撃がひだなどを傷めないか心配になった。1号路を登ってこようとすると序盤にこんな急な坂道を登るのかと考えると、1号路で登るという選択肢はないな。それに舗装されていることもあって登山しているという感覚が薄れてしまうと思う。

 坂を下りきって無事に高尾山から下山。時間は13時頃だったので、だいたい4時間半ほどの道のり。登りは自然の中を通っている感じがあって楽しかったけど、下りは紅葉がとても綺麗ではあったものの人の多さや舗装された急斜面ですこし気分が乗り切れないところはあったかな。このとき一緒に登った友人から、登山中にヤマノススメというアニメで高尾山がでてたよと教えてもらったので後日みてみたら、1号路から登って6号路からおりていたので、ちょうど反対の順路を通ったことになる。自分が登ったときは6号路は登り専用だったため降りれないが、あの山道を下るほうが怖そうだなと感じた。濡れていたりもするのでより滑りそう。

 そして登山が終わったあとはみんなで飲み会。久々に会うメンバーでみんなテイルズオブシリーズを通して知り合った間柄ということもあり、さらにはちょうどこの日にイベントもあったので、話題の多くはテイルズ関連のものとなった。新作のアライズはどうだったとか、イベントではなにか新しい情報は出るだろうかなど、とても話が弾んだ。普段はあまりお酒を飲まないが、昼間から飲んだくれてもたまにはええやろ。

 帰ったら足が棒になってた。動けん。なにもできん。まぁそれでも予定を詰め込んだかいはあったな。こんなふうに直接会ってみんなで楽しいことをして、お酒を飲んでたくさん話してということをこれからもっとしていきたい。